

- 東京メトロ千代田線「乃木坂」駅を含む3駅3路線が利用可能
- 港区南青山の高級住宅街にあるおしゃれな高級中古マンション
- おしゃれでハイブランドなお店が周辺に多数

- 外苑西通り沿いのため、車の騒音や排気ガスが気になる場合もある
南青山マスターズハウスは、2012年2月に住友不動産によって分譲された高級中古マンションです。
南青山は、付近に数々のブランドショップが軒を連ねる「青山通り」や「表参道通り」、「みゆき通り」があり、日本の最先端の文化の発信地としても名高いエリアです。
また、少し足をのばせば青山公園や明治神宮外苑など、緑豊かな公園にも気軽に行くことができるなど、都心に近い場所にありながらも、自然の息吹を身近に感じられるエリアでもあります。
今回は、そんな魅力的な立地の高級中古マンションである南青山マスターズハウスをご紹介していきます。
目次
南青山マスターズハウスの概要
- ㎡単価:122万円 ~ 167万円
- 住所:東京都港区南青山4丁目2-12
- 学区:港区立青山小学校 徒歩8分(640m)
- 港区立青山中学校 徒歩18分(1440m)
- 間取り:1LDK / 2LDK / 3LDK
- 最寄り駅:東京メトロ千代田線 乃木坂駅 徒歩10分
- 東京メトロ銀座線 外苑前駅 徒歩11分
- 東京メトロ銀座線 表参道駅 徒歩14分
- 東京メトロ千代田線 表参道駅 徒歩14分
- 東京メトロ半蔵門線 表参道駅 徒歩14分
- 階数:地上9階 地下2階
- 築年数:2012年
- 戸数・規模:全177戸
南青山マスターズハウスの資産価値
街のブランド力
港区南青山は、誰もが一度は「住みたい」と考えたことのあるエリアではないでしょうか。
東京メトロ千代田線、銀座線、半蔵門線の3路線が使用可能なため他エリアへのアクセスにも便利で、近隣には根津美術館や岡本太郎記念館など、芸術や文化を楽しむことのできる施設が複数存在しています。
青山エリアは、世界でも著名なブランドや高級ショップなどが出店しており、最先端のファッションを常に身近に感じることができる環境が整っており、芸能人や各界の著名人も数多く居を構えているエリアでもあります。
こうした事実は、青山エリアに住む人のステータスや「住まう喜び」をますます向上させていると言えるでしょう。
さらに、都内中心部に気軽にアクセスできる交通利便性を備えながら、青山公園や明治神宮外苑など、多くの木々が植えられた公園などが身近にあるため、休日のリフレッシュや散歩などに最適な環境です。
街の将来性
南青山マスターズハウスの近隣エリアでは、複数の高層ビルや高級マンションなどの建設が進められており、近代的な街並みが整備されつつあります。
また南青山一丁目エリアでは、NTT都市開発が中心となって同エリアの更なる賑わいの創出と地域に開かれた場を提供することを目的とした複合施設「SHARE GREEN MINAMI AOYAMA」が2018年10月にオープン予定であり、南青山エリアの活性化に大きく寄与することが期待されています。
この複合施設は、既存建物をコンバージョンした上で多数のカフェやショップ、オフィスから構成されており、人々が集い、楽しみ、新しいライフワークバランスの価値観を発信する拠点としても注目されています。
マンションのブランド力
南青山マスターズハウスの分譲を担当したのは、国内大手デベロッパーの一角である住友不動産です。
マンションやオフィスビルなどの開発を得意としており、東京都中心部をメインに再開発事業にも積極的に参画するなど、「街づくり」のための重要な役割を担っています。
住友不動産が分譲するマンションは、「より良い社会資産を想像し、それを後世に残していく」ということをコンセプトにしており、近畿圏や関東圏を中心に、日本全国で良質なマンションを提供しています。
日本全国および首都圏において、2014年~2017年における分譲マンション供給戸数ナンバーワンの圧倒的な実績を誇っており、「日本で一番勢いのあるデベロッパー」と言っても過言ではないかもしれません。
また、南青山マスターズハウスの施工を担当したのは、大手ゼネコンの大成建設です。
日本国内だけではなく、海外においても多数の集合住宅や発電所、高級ホテルなどの建設を手掛けており、ゼネコンとしての実績とブランド力は申し分ない会社であると言えます。
マンションの立地条件
- 東京メトロ千代田線「乃木坂」駅下車 徒歩10分
- 東京メトロ銀座線「外苑前駅」駅下車 徒歩11分
- 東京メトロ銀座線「表参道」駅下車 徒歩14分
- 東京メトロ千代田線「表参道」駅下車 徒歩14分
- 東京メトロ半蔵門線「表参道」駅下車 徒歩14分
最寄り駅は東京メトロ千代田線「乃木坂」駅であり、南青山マスターズハウスからは徒歩10分の位置にあります。
東京メトロ千代田線、銀座線、半蔵門線の3路線3駅を必要に応じて使い分けることのできる便利な環境であり、他のエリアへの外出に不便さを感じることはないでしょう。
南青山マスターズハウスの立つ南青山エリア自体が都内中心部から非常に近い立地にあるため、例えば東京メトロ銀座線「表参道」駅を利用すれば、「渋谷」駅までわずか2分で到着することができます。
この他、新宿や銀座、新橋駅など、都内の主要なエリアまで地下鉄を利用することにより気軽にアクセスできることがとても魅力的です。
もう、長い通勤時間や「周辺に楽しめる施設がない」などの理由で悩むことはありません。
南青山マスターズハウスに住むことによって、好きな時に、好きな場所に気軽に出かけることができる環境を手に入れることが可能になるのです。
南青山マスターズハウスの共用施設・設備グレード
共用施設
- コンシェルジュカウンター
- ラウンジ
- 内廊下仕様
南青山という高級住宅街にある高級中古マンションなだけあり、充実した共用施設が特徴です。
エントランスアプローチやエントランスは白を基調とした大変洗練されたデザインになっており、おしゃれな南青山の街の雰囲気にも溶け込むデザインになっています。
エントランスホールにはラウンジも完備されているなど、来訪者や住人が憩う場としても大いに活用することができます。
また、南青山マスターズハウスで採用されている内廊下仕様により、まるで高級ホテルを思わせるような重厚感のある廊下デザインになっています。
内廊下の利点は、廊下を外気から遮断された構造にすることができるため、マンション共用部の温度や湿度管理が容易になるという点と、住人のプライバシーを確保することができるという点にあります。
また、マンションの目の前が外苑西通りであり、自動車の交通量も比較的多いエリアのため、排気ガスや騒音などもある程度はシャットアウトすることができる点にもメリットがあります。
エントランスホールのコンシェルジュカウンターでは、クリーニング預かりやハウスクリーニングなど住人の身の回りのお世話をしてくれます。
損しないマンション購入のための個別相談サービス「Journey」とは?
設備
共用部
- 駐車場
- 全長5,300mm
- 全幅1,950mm
- 全高1,550mm
- 重量2,300mm
※要確認
※月額39,000円~
- 駐輪場
- バイク置き場
- 防犯カメラ
- エレベーター
- 宅配ボックス
- ルーフバルコニー
- オートロック
宅配ボックスは、日中に配達が行われる時間に家を不在にしていることが多い方にとっては、いつでも宅配物を受け取ることができるため、大変ありがたい存在です。
また、防犯カメラやオートロックも完備されており、防犯に対する意識は非常に高いと言えます。
オートロックの利点は、不要の来訪者がマンション内に侵入するのを防いでくれる点にあります。
部屋内の来客時にTVモニターで来訪者を確認して上でエントランスを解錠するシステムのため、不要と感じた場合は相手と顔を合わさず、さらにはマンション内に入れることなくお断りすることが可能です。
専有部
- BS、CS
- CATV
- システムキッチン
- TVモニター付きインターホン
- ディンプルキー
- エアコン
- 温水洗浄機能付便座
- 追い焚き機能付き浴室
- ウォークインクローゼット
- 床暖房
- フローリング
- シャンプードレッサー
- ディスポーザー
- 浴室乾燥機
部屋内には温水洗浄機能付き便座や追い焚き機能付き浴室など、便利な機能が数多く完備されています。
中でもディスポーザーは、部屋内で発生した生ごみなどを、台所のシンクに流して粉砕することでゴミを減らすことができるため大変便利です。
部屋内からの眺望に関しては、外苑西通りを挟んで向かい側が青山霊園のため視界を遮るものが何もなく、春には桜を楽しむことができたり、春夏秋冬で様々な木々の変化を味わうことが可能です。
「霊園」であることを考慮に入れても、この解放感と緑が身近にある環境はアドバンテージと言えます。
駐車場
南青山マスターズハウスでは駐車場が完備されていますが、機械式駐車場のため上述したように駐車可能車両にサイズ制限があることに注意が必要です。
機械式駐車場が付置されたマンションでは、購入可能な車が制限されるということに理解が必要となります。
耐震性
南青山マスターズハウスは2012年に建築されており、2018年現在で最新の耐震基準(2006年改定)に適合しています。
2006年の改訂前の耐震基準においては
- 震度6強から7の地震で倒壊しない
- 震度5強程度の地震で損傷しない
が義務化されており、そして2006年の改定では、
- 建築確認および検査の厳格化
- マンションに対する構造計算書審査
が新たに義務化されています。
南青山マスターズハウスの利便性
交通利便性
東京メトロ千代田線「乃木坂」駅まで徒歩10分で行くことができます。
このほか、東京メトロ銀座線、半蔵門線の駅もマンションから徒歩圏内にあるため、都内の各方面に行くにあたって最適な路線を選択することができます。
銀座や渋谷、新宿、新橋などに有志で集まって食事をしたりお出かけをするときにも便利な立地を誇っています。
こうしたメリットも、南青山エリアが多くの人から「住みたい」エリアであると言われる所以と言えるでしょう。
生活利便性
スーパー
南青山エリアには大型のスーパーマーケットなどはありませんが、成城石井やピーコックストアなどの高品質な食材や日用品を取り扱うスーパーマーケットは複数店舗あります。
マンション周辺のスーパーを以下にまとめました。
- 「ピーコックストア青山店」徒歩9分(700m)
- 「成城石井南青山店」徒歩10分(750m)
- 「まいばすけっと青山1丁目店」徒歩17分(1.3km)
大型商業施設
南青山マスターズハウスのごく近隣には、家族で楽しめるような大型商業施設などはありません。
むしろ、周辺は閑静な住宅街に囲まれており、大変静かな環境を手に入れることができる中古マンションです。
しかし、少し足をのばせば渋谷や原宿などにも気軽にアクセスできるため、休日にはこうしたエリアの商業施設で家族や仲間と一緒にショッピングを楽しむのも良いでしょう。
【少し足をのばせばアクセスできる大型商業施設】
※概ねマンションから30分以内
- 表参道ヒルズ
- 原宿アルタ
- 東急プラザ表参道原宿
- オーク表参道
- ラフォーレ原宿
- ラポルト青山
病院
南青山マスターズハウスの周辺に存在する歯医者や病院などを以下にご紹介します。
- 「南青山さとう内科」徒歩10分(750m)
- 「デンタルクリニック乃木坂」徒歩11分(850m)
- 「南青山内科クリニック」徒歩12分(1.1km)
コンビニ
南青山マスターズハウス近隣のコンビニエンスストアは以下の通りです。
- 「ファミリーマート南青山四丁目店」徒歩6分(480m)
- 「セブンイレブン港区南青山3丁目店」徒歩7分(550m)
- 「ファミリーマート南青山三丁目店」徒歩10分(800m)
金融機関・ATM
南青山マスターズハウスより少し足をのばせばメガバンクの支店などの他、大手地銀の支店も複数あります。
- 「きらぼし銀行本店営業部」徒歩9分(700m)
- 「三井住友銀行青山支店」徒歩14分(1.1km)
- 「八十二銀行青山支店」徒歩18分(1.4km)
- 「三菱UFJ銀行青山通支店」徒歩18分(1.4km)
郵便局
「外苑前郵便局」が徒歩9分(700m)の場所にあります。
南青山マスターズハウスの住環境
マンション周辺の自然環境
マンションのすぐ前の外苑西通りを挟んで向かい側に青山霊園があります。
桜の木や高低様々な木々を部屋内から眺めることができるため、毎日緑に囲まれた生活を送ることができます。
また、徒歩圏内に「青山公園」(徒歩12分・900m)があったり、もう少し足をのばせば緑豊かな「明治神宮外苑」(徒歩27分・2.2km)もマンション周辺にあるなど、自然環境には恵まれた環境です。
休日には家族そろってこうした公園などで過ごすのもいいですし、引越を機に朝型生活に切り替えて、ジョギングをするにも最適な周辺環境と思われます。
教育環境
保育園
南青山マスターズハウス周辺の保育園は以下の通りです。
- 「太陽の子 南青山保育園」徒歩4分(290m)
- 「小学館アカデミー南青山保育園」徒歩5分(350m)
- 「港区立南青山保育園」徒歩16分(1.3km)
マンションから徒歩5分圏内の箇所に保育園が2つあり、大きな道路を横断したり、人通りの多い場所を通ったりすることはないため、送迎には大変便利な環境です。
ただし、港区の待機児童の状況は、楽観視することはできない状況にあります。
港区の待機児童数(平成30年4月現在)は97名と、平成29年同月の164名から減少しているものの、待機児童の数は「少なくない」というのが現状です。
ただし、南青山が属する赤坂地区単体で見ると、待機児童数は全年齢で9名と、他エリアと比較すると低い数値となっており、都内中心部の他のエリアで保活をするよりも好条件と言えます。
しかし、南青山エリアはファミリー層にも大変人気のエリアなだけに、港区の待機児童解消に関する施策については今後も注視していく必要があります。
(参考:https://www.city.minato.tokyo.jp/houdou/kuse/koho/houdouhappyou/documents/20180418-1-2.pdf)
小中学校
南青山マスターズハウスの学区
- 港区立青山小学校 徒歩8分(640m)
- 港区立青山中学校 徒歩18分(1440m)
南青山マスターズハウスは、上記の小中学校の学区となります。
両校ともに公立の小中学校のため、評判は可もなく不可もなく、と言ったところです。
都内中心部へのアクセスのよいエリアなだけに、他のエリアの私立の小中学校に通わせる家庭も中にはいるかもしれません。
治安
南青山エリアは閑静な住宅街です。
近隣に繁華街などもなく、街路灯なども充実しているため、夜間でも安心して出歩くことができるエリアと言えます。
警視庁ホームページの「犯罪情報マップ」では、南青山マスターズハウスのある南青山4丁目エリアは犯罪発生件数自体はそこまで多くなく、総じて「治安の良い」エリアということができます。
南青山マスターズハウス自体もオートロックを採用しているなど、防犯性能の非常に高い中古マンションです。
しっかりと施錠したり、不要の来訪者をマンション内に招き入れるといったことをしない限り、部屋内にいて犯罪に巻き込まれるというようなことはほぼないと言っていいでしょう。
交通事故件数
警視庁の「交通事故発生マップ」では、南青山マスターズハウス周辺エリアでは平成29年中の交通事故発生件数が10~20件程度(1㎢あたり)であり、事故が多発している状況ではありません。
大規模なオフィス街というわけではなく、閑静な住宅街のため、自動車が混雑するような要因もほとんどないと言っていいでしょう。
(参考:http://www3.wagamachi-guide.com/jikomap/map.asp?c=139.72948,35.6634&s=20000&j=zen)
ハザードマップ
2000年9月に発生した「東海豪雨」と同規模の雨(総雨量589mm、時間最大雨量114mm)が降った場合を想定して、港区では「浸水ハザードマップ」を策定しています。
南青山マスターズハウスのあるエリア付近では上記の雨が降った場合には最大で50cmの浸水が予測されています。
「50cmの浸水」と言うと、あまり実被害等が発生しないと思われるかもしれませんが、自動車の運行や徒歩での移動には大変な困難を伴います。
また、大雨被害は局地的なものではなく、広範囲にわたって発生するケースがほとんどのため、東京都内全域において各所で浸水被害が発生する可能性があります。
バスや地下鉄などの公共交通機関にダメージがあれば、当然他エリアへの移動もしくは他エリアからの帰宅にも支障が出るでしょうし、東日本大震災の時のような帰宅困難者が多数発生することも考えられます。
「自分のマンションの周辺は大丈夫」などと安心せず、常に災害に対する危機感を持ち続ける必要があります。
まとめ
南青山マスターズハウスは、都内中心部にごく近い場所に位置しながらも、青山霊園や明治神宮外苑など、自然豊かな環境に恵まれたエリアでもあります。
また、高級住宅街としての「青山住まい」という事実へのステータス感には、誰もが一度は憧れるものではないでしょうか。
都内各所に気軽にアクセスできる上に、マンション周辺には生活に便利な施設が多数存在しており、おしゃれな飲食店やカフェなども豊富にあります。
「洗練されたおしゃれな街」というイメージが、南青山というエリアそのものなのです。
マンション自体のデザインも洗練されており、防犯性能の充実ぶりはもちろん、部屋内設備の質の高さなどを考えると、長期間にわたって資産価値を維持・向上させてい行くことのできるマンションであると言えます。
現在中古マンションを探している方で、南青山で理想の暮らしを手に入れたいと願うなら、南青山マスターズハウスの購入も賢明な選択肢の一つと言えるでしょう。