

- JR山手線「原宿」駅徒歩4分の立地
- 高級志向のマンションに相応しいハイグレードな設備・仕様
- 地震対策に免震構造を採用
目次
ブリスベージュ神宮前
東京都心には利便性とプレミアムな建物グレードを兼ね備えたマンションがいくつか存在します。
その中でも今回ご紹介する「ブリスベージュ神宮前」は、その代表格に相応しいマンションと言えるでしょう。
本物件は2008年3月に竣工した総戸数88戸のマンションです。
東京都心の鉄道交通の中心ともいえるJR山手線の駅から徒歩4分の位置に立地しています。
建物は外観にも内観にもこだわっており、2008年にはグッドデザイン賞を受賞しています。
築10年が経過し、中古物件となった現在でも圧倒的な存在感を放つ物件と言えます。
共用施設も非常に充実しており、都心の利便を享受しながら、時に「非日常」を味わえる、そんな生活を送ることができるマンションです。
カウル「手数料半額プラン」のご案内
カウルは、おはよう日本や日経新聞で紹介された実績を持つ中古マンション購入アプリです。
- NHKおはよう日本:首都圏 マンション最新事情 (2018.829)
- 日経新聞:ハウスマート マンション購入か賃貸をAIが指南 (2017.12.4)
カウルの手数料半額プランを適用なら
お部屋を6000万円で購入する場合、通常は6000万×3%+6万 = 186万円(税別)となるところ、
6000万×1.5%+3万 = 93万円(税別)となります。
基本的に仲介手数料は現金で用意する必要があるので、お得な中古マンション購入が可能となります。
↓↓こちらのバナーからカウルに登録↓↓
ブリスベージュ神宮前の概要
- ㎡単価:147万円 ~ 315万円
- 住所:東京都渋谷区神宮前1丁目23-8
- 学区:渋谷区立千駄谷小学校 徒歩8分(640m)
- 渋谷区立原宿外苑中学校 徒歩4分(320m)
- 間取り:1LDK / 2LDK / 3LDK
- 最寄り駅:JR山手線 原宿駅 徒歩4分
- 東京メトロ千代田線 明治神宮前〈原宿〉駅 徒歩6分
- 東京メトロ副都心線 明治神宮前〈原宿〉駅 徒歩7分
- 東京メトロ副都心線 北参道駅 徒歩13分
- 東京メトロ銀座線 表参道駅 徒歩16分
- 階数:地上9階 地下1階
- 築年数:2008年
- 戸数・規模:全88戸
ブリスベージュ神宮前の資産価値
街のブランド力
多くの観光客が訪れ、お洒落なショップが立ち並ぶ原宿エリアは、徒歩圏内に表参道エリアを擁することもあり、人気のあるエリアになっています。
都内でも住宅にかかるコストは指折りのエリアでもあり、高級住宅地としても有名です。
街の将来性
すでに国際色豊かな街としての存在を確立させている「原宿」エリアですが、今後の将来性に関しては1つ注目すべきニュースがあります。
2020年の東京オリンピックを見据えた、JR「原宿」駅の改良工事です。
新たな駅舎が新設され、コンコースや改札口の拡張、明治神宮側の新たに出入り口が設けられるなど、歴史ある原宿駅が生まれ変わろうとしています。
今後さらに、多くの人が訪れる街として発展していく可能性が十分にあると言えます。
(出典:http://www.jreast.co.jp/press/2016/20160605.pdf)
マンションのブランド力
新築分譲時のデベロッパーはオリックス株式会社です。
プロ野球の球団を保有している企業のイメージかもしれませんが、「サンクタス」という分譲マンション、新築一戸建のブランドを展開しています。
近年はその他の大手不動産デベロッパーとの共同事業を手掛けることが多くなっているようです。
また新築時の施工会社は株式会社大林組です。
1892年創業の大手総合建設会社で、日本に5社しかないスーパーゼネコンのひとつです。
全国的に数多くのマンションや公共施設などの施工を行っています。
本物件の近くでは表参道ヒルズの施工にも参画していました。
マンションの立地条件
まずはその駅距離に目が行きます。
山手線徒歩5分圏内の立地は、利便性・資産性の観点からみても非常に優れていると言えそうです。
また、その立地から繁華街の真ん中にあるように思いがちですが、有名な竹下通りからは一本中に入った通りに面しており、周囲は低中層の住宅がメインです。
利便性と、都心の中での落ち着いた環境を兼ね備えたピンポイントの立地と言えそうです。
ブリスベージュ神宮前の共用施設・設備グレード
共用施設
- グランドホワイエ
- グランドエントランスロビー
- ラウンジキッチン
- ジャグジー付きプール
- フィットネスルーム
- ブリスガーデン(中庭)
- シャワールーム
- サウナ
- グルーミングルーム
- パーキングラウンジ
- コンシェルジュサービス
充実した共用施設やサービスは本物件の大きな特徴のひとつです。
まるでリゾート地の高級ホテルのような共用施設が日々の暮らしを彩ります。
まず目を引くのは、やはりジャグジー付きのプールです。
20m×2レーンのプールが用意されています。
最大3時間の貸し切り利用をすることができるようです。
プールとフィットネスルームの入り口はお部屋のタッチキーのセンサーでセキュリティ解除を行えるようなっており、セキュリティ面でも安心です。
ラウンジキッチンは読書などのプライベート空間として利用したり、パーティルームとして貸し切り利用したりすることもできます。
さらに特徴的なのは、ペットを飼っている方には嬉しい「グルーミングルーム」です。
駐車場階と同じ地下1階に設置されているこのスペースには、ペット専用の足洗い場やバスタブなどが用意されています。
一緒におでかけしたペットのお手入れに最適なスペースです。
コンシェルジュサービスも充実しており、タクシーやハイヤーの手配、荷物の預かり、クリーニング取次などを行ってくれます。
設備
共用部
- 内廊下設計
- 各階の住戸数を1~3にすることで、高いプライバシー性を確保。エレベーターから各住戸の玄関ドアまでの距離も近い。
- 各階ゴミ置き場を設置。
- 24時間有人管理のセキュリティシステム
- 対不審者対策用に赤外線センサー、38台の監視カメラを設置。
- 共用部に3か所のオートロック採用。
- セキュリティエレベーターを採用。
- エレベーターの台数は13乗り6基、9人乗り1基。
- トランクルーム(全戸分)を駐車場と同じ地下1階に配置。
- バイク置き場は10台。(屋内が7台、屋外が3台)。月額は屋内が5,000円、屋外が4,500円。
- 自転車置き場は全て平面式で94台。月額500円。
各階の住戸が1戸から3戸の構成になっており、内廊下設計とあわせてプライバシーを確保できるつくりとなっています。
また、そのプライバシー性を担保すべく、厳重なセキュリティシステムが採用されているのが特徴です。
共用部では、グランドエントランスの入り口、グランドエントランスロビーの入り口、エレベーターホールの入り口の合計3か所にオートロックが採用されています。
エレベーター自体も、住戸の鍵のタッチーセンサーを活用し、着床階が制限されるセキュリティエレベーターになっています。
台数も総戸数88戸に対して、合計13基とかなりゆとりがあります。
また地下1階にはトランクルームが設置されています。
アウトドアやレジャーで使うものを、住戸まで持ち帰らなくても、車から降りてすぐに片付けることができます。
専有部
- リビングダイニングに床暖房
- 天井カセット型エアコン
- 海外メーカーの設備を使用したキッチン
- ディスポーザー
- 浄水器
- 食器洗い乾燥機
- 浴室暖房乾燥機
- 「ウェルランド」社のバスタブ
- マッサージ機能付き3wayシャワーヘッド
「贅を尽くす」とか「ラグジュアリー感」のあるという言葉は、本物件のような高級志向マンションでは頻出する言葉ですが、その言葉通りのハイグレードな設備を取りそろえています。
建築後10年の中古物件ということもあり、設備も最新型とはいきませんが、内容は非常に充実していると言えます。
本物件に採用されている「天井カセット型」エアコンは高級物件では散見される仕様です。
機能性、デザイン性に優れるとよく言われますが、大きなメリットのひとつは「居室内に配管が出ない」点です。
配管が出ると、見た目はもちろん家具の配置にも制限が出てしまうことがあります。
本物件は100㎡を超える住戸もあるなど、その広さも売りですが、天井カセット型エアコンを採用することで、その広さを存分に活かすことができます。
また浴室にもこだわりがあるのも本物件の特徴です。
高級志向のバスタブを数多く輩出している「ウェルランド」社のバスタブを採用しており、水の流れをワンタッチで切り替えできるシャワーヘッドには、マッサージ機能も付いています。
仕事から戻ってきてからの落ち着いた、豊かな時間を提供してくれる設備が備わっています。
駐車場
- エレベーター直結の駐車場が地下1階に設置。全て屋内駐車場。(来客用2台含む)
- 駐車場は総110台。平面式10台(月額50,000円~54,000円)、ハイルーフ対応機械式43台(月額43,000円)、ノーマルルーフ対応機械式45台(月額40,000円)
- ハイルーフ対応の機械式駐車場の規格目安は、全長5,300mm×全幅1,950mm×全高2,050mm×重量2,300kg(最低地上高90mm)
- ノーマルルーフ対応の機械式駐車場の規格目安は、全長5,300mm×全幅1,950mm×全高1,550mm×重量2,300kg(最低地上高90mm)
- ナンバープレートを認識するシステムを採用することで、セキュリティ面も安心
本物件の駐車場に対するこだわりも特徴的です。
駐車場は来客用2台を除いて110台と、各戸1台以上の割合で用意されています。
そして車はすべて屋内駐車で、雨風の心配から愛車を守ることができます。
地下階の駐車場に直結するエレベーターがあるのも魅力です。
車のみならず、乗車する人もわざわざ外に出ずに、スムーズに車に向かうことが可能です。
さらに驚くべきは、駐車場に対しても厳重なセキュリティシステムが導入されていることです。
事前に車のナンバープレートを登録しておくと、ゲートが開閉する自動認証システムが採用されています。
リモコン操作が不要なので、セキュリティの確保と同時に、ストレスフリーな入出庫にも貢献しています。
耐震性
本物件は、「免震構造」を採用したマンションです。
免震構造とは建物と地面との間に、「積層ゴム」と言われる免震装置を設置することで、そもそも建物と地面を直接触れさせないことで、建物に振動を伝えにくくする仕組みのことです。
リニューアルした東京駅の丸の内駅舎にも採用されています。
「耐震」や「制震」よりも揺れをかなり抑えられるとして注目されています。
外観デザイン
本物件はEAST棟とWEST棟の2つの棟で構成されています。
EAST棟が分譲住戸の棟、WEST棟が賃貸住戸の棟です。
設計は、数多くの分譲マンションを手掛けている、株式会社日建ハウジングシステムです。
前述したとおり、本物件は2008年のグッドデザイン賞に輝いています。
様々な窓デザインや、テクスチャーを駆使したデザインになっており、重厚感と高級感を体現した画巻フォルムになっています。
夕方以降はライティングによってファサードが演出されます。
損しないマンション購入のための個別相談サービス「Journey」とは?
ブリスベージュ神宮前の利便性
交通利便性
最寄り駅はJR山手線「原宿」駅で、徒歩4分でのアプローチが可能です。
また東京メトロ千代田線「明治神宮前<原宿>」駅まで徒歩6分、同じく副都心線「明治神宮前<原宿>」駅まで徒歩7分と、JRと東京メトロを両方使いこなせる立地です。
千代田線で「表参道」駅まではわずか乗車1分。
東京メトロ銀座線や、同じく半蔵門線にも乗り換え可能です。
生活利便性
- スーパー:「まいばすけっと神宮前2丁目商店街店」徒歩約15分
- 大型商業施設:「ラフォーレ原宿」徒歩約6分、「東急プラザ表参道原宿店」徒歩約7分
- 病院:「神宮の杜クリニック」徒歩約5分、「東京原宿医院」徒歩約5分、「原宿駅前歯科」徒歩約5分
- コンビニ:「ファミリーマート原宿竹下口店」徒歩約5分、「セブンイレブン原宿竹下通り店」徒歩約2分
- 金融機関・ATM:「三井住友銀行ATM」徒歩約10分、「ゆうちょ銀行原宿クエスト内出張所」徒歩約6分
- 郵便局: 「渋谷神宮前郵便局」徒歩約15分
繁華街に近接した本物件の周辺には、いわゆる「スーパーマーケット」は少ないです。
「まいばすけっと」が近い店舗ですが、表参道や青山エリアに出るのがよいかもしれません。
また近隣には「ラフォーレ原宿」と「東急プラザ表参道原宿店」という有名な商業施設が近く、日常使いできる距離です。
本物件周辺にはデンタルクリニックをはじめとした医療施設は多く存在しますので、その点は安心です。
賑わいのあるエリアですが、ひとつの施設でなんでもそろう、というわけにはいかないので、目的に応じて周辺施設を使い分けていくことをおすすめします。
ブリスベージュ神宮前の住環境
マンション周辺の自然環境
原宿駅となり、本物件の目と鼻の先には「明治神宮」と「代々木公園」があります。
渋谷・新宿にもすぐの原宿エリアですが、これだけ大規模な自然を感じることができるのは、このエリアの特権と言えそうです。
代々木公園は東京都23区内の都立公園の中で5番目に大きな公園です。
森林公園、陸上競技場、野外ステージなどを兼ね備えた多目的に利用できる公園です。
周辺の方のみならず、遠方からも多くの人が訪れるスポットを大いに利用したいところです。
教育環境
幼稚園・保育園
幼稚園は「原宿幼稚園」、保育園は「コモエンカサ 表参道キッズクラブ」、認定こども園では「神宮前あおぞらこども園」などがあります。
また代々木公園内に「まちのこども園 代々木公園」という認定こども園が2017年10月に誕生しました。
東京大学との共同研究の拠点にもなっており、国際的に幼児教育・保育を研究していくセンターが付属しているようです。
(出典:https://machihoiku.jp/1001/)
小中学校
小学校は「千駄ヶ谷小学校」、中学校は「原宿外苑中学校」の校区になります。
小学校までは徒歩8分、中学校までは徒歩4分と徒歩10分以内で通学可能です。
千駄ヶ谷小学校は渋谷区内で2番目に歴史を持っています。
最近では全ての児童を対象にした「放課後クラブ」も盛んにおこなわれているようです。
原宿外苑中学校は近隣に東郷神社、渋谷区立中央図書館などがある、全校生徒300人弱の学校です。
治安
渋谷区全体の刑法犯の犯罪発生率(平成26年)は2.76%。
住民の36人に1人が犯罪にかかわる計算です。
東京23区の中で2番目に高い数値になっています。
渋谷区全体になると、区内に住んでいない人が多く訪れる区であることが主な要因になり、どうしても数値が高くなってしまいます。
原宿・表参道周辺では高級ブランドの店舗も多いためか、防犯カメラの設置や警察官の巡回なども行われています。
本物件周辺は、繁華街から1本中に入った住宅地になっており、渋谷駅周辺と比較すると治安は良いと考えられます。
(出典:http://sukkiri-room.jp/2016/03/31/shibuya/)
交通事故件数
渋谷区全体の交通人身事故発生率(平成27年)は0.41%。
住民の241人に1人が交通人身事故にかかわる計算です。
東京23区の中で4番目に高い数値になっています。
人が集まるスポットを多く抱える渋谷区の宿命ともいえる数値の高さかもしれません。
本物件周辺は竹下通りや原宿駅など、歩行者も多くいるスポットになりますので運転の際には十分に注意が必要です。
(出典:http://sukkiri-room.jp/2016/03/16/minato/)
ハザードマップ
渋谷区の洪水ハザードマップによると、敷地の一部が浸水深0.2m~0.5mの予想エリアに該当しています。
小学校・中学校が避難所になっていますので、事前に避難ルートはしっかり確認しておきましょう。
また渋谷区には地震防災マップが用意されています。
「地域の中でどれくらいの建物が全壊するかをパーセンテージで示した数値」では、本物件周辺は「危険度1(0%~3%未満)」及び「危険度2(3%~5%未満)」に該当しています。
(危険度は全部で7段階。)
本物件は免震による対地震対策が施されたマンションですが、普段から災害に対する備えは各自で行うことが肝要です。
(出典: https://www.city.shibuya.tokyo.jp/anzen/bosai/bosai_manual_map/kozui_map.html
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/anzen/bosai/bosai_manual_map/jishinbosai.html)
まとめ
今回は「ブリスベージュ神宮前」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか? 流行やカルチャーの発信地である原宿のエリアは、新築・中古を問わず、ひとつのブランドになっています。
中古物件となった今でも、簡単に手が届く金額ではありませんが、原宿という都心エリアで、ラグジュアリーな生活を送る舞台に相応しい本物件をぜひご検討ください。