

- 六本木駅徒歩6分という利便性の高い立地
- 選りすぐりの素材で仕立てた上質な住環境
- 全戸100㎡超のゆとりのある室内空間

- 共用施設はほとんどない
2017年8月、六本木駅から徒歩6分の利便性の高い立地にプラウド六本木は誕生しました。
販売時のコンセプトは「一邸に、世界を描く」。
このコンセプトの通り、世界各国から選りすぐりの素材を集めた上質な空間がプラウド六本木の最大の特長です。
そして、タワーマンションのような眺望は期待できませんが、35邸という小規模マンションだからこそ実現できる落ち着いた住環境も魅力の一つです。
今回は、このプラウド六本木を詳しくご紹介いたします!
プラウド六本木の概要
- ㎡単価:234万円 ~ 279万円
- 住所:東京都港区六本木4丁目28-5
- 学区:港区立麻布小学校 徒歩12分(960m)
- 港区立六本木中学校 徒歩11分(880m)
- 間取り:2LDK / 3LDK
- 都営大江戸線 六本木駅 徒歩6分
- 東京メトロ日比谷線 六本木駅 徒歩6分
- 東京メトロ南北線 六本木一丁目駅 徒歩12分
- 東京メトロ千代田線 乃木坂駅 徒歩14分
- 東京メトロ千代田線 赤坂駅 徒歩14分
- 階数:地上5階 地下1階
- 築年数:2017年
- 戸数・規模:全35戸
プラウド六本木の資産価値
街のブランド力
六本木という地名から国際色豊かな地域とイメージをされる方も多いでしょう。
元々六本木には武家屋敷が多く存在しており、太平洋戦争時代には軍事移設が置かれるようになりました。
空襲によって街が焼失したこと、そして終戦に伴って軍事施設が連合軍に占領されたことによって、外国人向けの商店などが多く集まるようになり、今の国際色豊かな街並みが育ちました。
国内のみならず海外における知名度も高く、六本木ヒルズや東京ミッドタウンなどのランドマークの施設が複数存在しているため、非常に高いブランド力を有しているエリアです。
新築、中古問わず趣の深いマンションが多く建築されています。
街の将来性
プラウド六本木が属する六本木4丁目では六本木通り沿いに外資系ホテルが建設されています。
この他、六本木エリアでは2016年に泉ガーデンが拡張され、赤坂エリアでは赤坂インターシティAIRが2017年に開業しました。
そして、六本木ヒルズの東側エリアは「六本木五丁目西区」として国家戦略特区に組み込まれ、再開発の期待が高まっています。
都心部で海外からの知名度も高い六本木周辺では街の価値を高めるような開発が続いていく予定であり、中古になっても資産価値が高まる可能性があります。
マンションのブランド力
プラウド六本木の分譲主は野村不動産株式会社です。
高級路線を主にしたプラウドシリーズが人気を博し、一時期は販売即日に完売することが続いていました。
市況の影響もあり、現在ではそこまでの過熱ぶりはありませんが、それでも高いブランド力を有しており、マンションの分譲戸数も毎年上位にランクインしています。
施工は東急建設株式会社が担いました。
スーパーゼネコンのような知名度は有りませんが、電鉄に端を発する建設会社であり、安定した技術力と知名度を誇ります。
マンションの立地条件
六本木は夜賑やかな繁華街のイメージが強い街ですが、プラウド六本木が在する六本木四丁目は静かな住環境が形成されています。
近くには芝生広場がある檜町公園などの緑地も多く、多くの方が抱く六本木のイメージとは異なるでしょう。
そして、徒歩2分の距離に位置する東京ミッドタウンの周辺は、多数のお店が立ち並び、買物客や観光客で大変賑やかです。
良質な住環境と高い利便性が両立した立地条件です。
プラウド六本木の共用施設・設備グレード
共用施設
- ラウンジ
コミュニティスペースとしてラウンジのみが用意されています。
国宝である奈良の宝蔵院などでも実績がある株式会社昭和洋樽製作所による無垢材の寄木仕上げフローリングが採用されており、上質なくつろぎのスペースとなっています。
ソファの他に趣の異なる複数のイスが用意されていますので、自身に合ったくつろぎのファニチャーが見つかりそうです。
設備
共用部
- 車寄せ
- 宅配ロッカー
- 防災備蓄倉庫
- 各階ゴミステーション
- コンシェルジュサービス
- ハンズフリーキー
送迎用車輌の待機スペースがある車寄せは富裕層の視点に立った共用部設備ではないでしょうか。
各階にはゴミステーションが配置されているので、日常のゴミ出しには非常に便利です。
また、コンシェルジュサービスは、タクシー手配やクリーニング手配、ハウスクリーニング紹介など一般的なサービスの他、ラウンジでの飲物や新聞の提供を行っています。
専有部
- 食洗機
- IHクッキングヒーター
- ディスポーザー
- 浴室換気乾燥機
- 天井高2,700mm
- フラットフロア
- ワイドサッシ
- 二重床二重天井
- スケルトンインフィル工法
プラウド六本木の特徴の1つに上質な設備が挙げられます。
バスタブには有名ホテルや高級マンションでの多く採用されている「ジャクソン」、洗面水栓にはドイツの高級ブランド「ドンプラハ」、フローリングには共用部にも使用されている「昭和洋樽製作所」、この他にも各設備に高品質な品が使用されています。
また、大きく眺望がひらける立地ではないため、ワイドサッシによって室内採光がしっかりとできるように工夫がなされています。
全ての住戸が専有面積100㎡以上となっているため、富裕層向けの仕様が整っていると言えます。
そして、二重床二重天井とスケルトンインフィル工法は将来的なリフォームの可変性を高める仕様です。
室内の間取を経年劣化や家族構成の変化に合わせて柔軟に変更ができますので、中古マンションとして売買するときにも評価されるポイントのひとつです。
駐車場
駐車場は35戸に対して35台分、各住戸1台分が用意されています。
駐車場使用料は月額49,000~50,000円です。
耐震性
プラウド六本木は「耐震構造」になっており、杭は地下26mの支持基盤まで打ち込まれています。
建築基準法に則った耐震基準で建築されており、プラウド六本木の立地は標高29mの高台にあります。
免震構造や制震構造の方が安心できるという印象を抱くかもしれませんが、1住戸数億円という富裕層向けのマンションですので、地盤の状況や低層マンションというコンセプトから敢えて「耐震構造」を採用したとも考えられます。
外観デザイン
プラウ六本木には世界中から集めた上質の天然石が使用されています。
外観は質実剛健、華やか六本木の雰囲気とは一線を画した落ち着いた住環境であるため、プラウド六本木も周辺の街並みに馴染むようなシックなデザインになっています。
流行りを意識していないので10年20年先も古びないデザインです。
外観とは裏腹に車寄せにはおしゃれな照明が設置され、高いデザイン性を誇っています。
損しないマンション購入のための個別相談サービス「Journey」とは?
プラウド六本木の利便性
交通利便性
- 都営大江戸線「六本木」駅徒歩6分
東京メトロ日比谷線を利用すれば東京駅周辺へのアクセスができ、都営大江戸線を利用すれば、新宿駅へもアクセスができます。
南北線も利用できますので、都内各所へのアクセスに非常に優れた立地です。
成田空港へは東京ミッドタウンにあるホテル「リッツカールトン」からリムジンバスが運行しています。
座りながらダイレクトアクセスができるので、出張や旅行にとても便利です。
生活利便性
スーパー
- プレッセプレミアム東京ミッドタウン店:約300m(徒歩4分)
- 明治屋六本木ストア:約560m(徒歩7分)
- 成城石井赤坂アークヒルズ店:約800m(徒歩10分)
大型商業施設
- 東京ミッドタウン:約300m(徒歩4分)
病院
- 東京ミッドタウンメディカルセンター(整形外科・眼科・歯科・内科など):約300m(徒歩4分)
- 虎ノ門病院:約1600m(徒歩20分)
コンビニ
- ファミリーマート:約400m(徒歩5分)
金融機関・ATM
- 各銀行ATMが東京ミッドタウン地下1階に大手金融機関のATMがそろっています。
郵便局
- 東京ミッドタウン内にあります
プラウド六本木の住環境
マンション周辺の自然環境(敷地内の植栽、周辺の公園)
- 檜町公園:約180m(徒歩3分)
- 乃木公園:約900m(徒歩12分)
- 毛利庭園:約1000m(徒歩13分)
プラウド六本木には生垣や2~3mの樹木が植えられており、前面道路からは緑の多いマンションに映ります。
樹木は落葉樹ですので、四季折々の景色を楽しむことができるでしょう。
そして、東京ミッドタウンの裏手にあるミッドタウンガーデンと檜町公園を徒歩3分で利用できる立地は希少性が高いものです。
家族で自然を感じながら散歩をしたり、天気の良い日はシートを持参してピクニックを楽しんだりしてもいいですね。
都心部ながら緑が手に届きやすい住環境です。
教育環境
保育園
- 港区立麻布保育園:約610m(徒歩8分)
- 港区立中之町幼稚園:約380m(徒歩5分)
港区のホームページを確認したところ、2018年9月1日現在で空きのある保育園はほとんどなく、最寄りの麻布保育園は4歳児の枠のみが2名空いている状況です。
港区では認可保育園への入園を希望したにもかかわらず入園出来なかったお子様を認可外保育園へ入園させる場合、最大で月額10万円の補助を受けられます。
認可外保育園も含めることにより選択肢が広がります(詳しくは港区ホームページをご覧ください)
小中学校
- 港区立麻布小学校:約880m(徒歩11分)
- 港区立六本木中学校:約700m(徒歩9分)
麻布小学校の口コミでは、地域柄、経済的な格差が出やすいので、コミュニケーションを心配する声もありますが、少人数によるクラス体制が高い評価を受けています。
自由な校風と生徒の自立性を尊重した教育方針です。
小学校の前が交通量の多い麻布通りですが、交代で保護者やボランティアが見守る体制が出来ているので通学も安心できます。
治安
警視庁が公表する「犯罪発生マップ」では、昨年の事件発生が1~25件に属するエリアになっています。
六本木に治安が悪いというイメージを抱かれる方も多いと思います。
しかしながら、事件発生は六本木通りを挟んだ3丁目と6丁目に集中しておりますので、プラウド六本木が属する六本木4丁目は非常に治安がいい場所です。
お子様のみでお出かけになるときには他の地域で起きる事件などに巻き込まれないように注意は必要ですね。
交通事故件数
プラウド六本木周辺は、警視庁が公表している「交通事故発生マップ」において60件/km2の交通事故が発生すると想定されるエリアに該当しています。
六本木駅周辺はさらに発生率が高まり80件/km2になります。
事故の種別で多いのは事業用車輌による事故です。
六本木は多数の商業施設が集積するエリアですので、トラックなども多く往来します。
無理な横断はしないなどの交通安全を心掛けましょう。
ハザードマップ
港区のホームページには「津波ハザードマップ」「液状化マップ」「揺れやすさマップ」が掲載されています。
どのマップを確認しても危険域に指定されておらず、プラウド六本木の属する六本木四丁目の安全性の高さがうかがえます。
立地の安全性は代えがたいものであり、どんなに高級なマンションを建設しても災害の被害を受けてしまっては元も子もありません。
高い安全性は、中古マンションとして売買するときにもひとつのセールスポイントになるでしょう。
まとめ
野村不動産株式会社が供給しているプラウドシリーズは高級志向の高いブランドですが、プラウドの中での区分はありません。
プラウド六本木は、他の地域に建設されているプラウドとブランド名は同じですが、コンセプトや設備が他のプラウドとは一線を画す品質となっています。
六本木という国内外に知名度の高い立地ですので、相応しい仕様で建設された富裕層向けの高級マンションと言えるでしょう。
中古でも売買価格は億を越えますので、資金面で手が届きそうな方は是非一度現地をご覧になってみてはいかがでしょうか。