

- 新宿駅徒歩9分、利便性と資産性の高い好立地に存在する中古タワーマンション
- ホテルと見まごう豪華な外観とエントランス
- 24時間常駐管理の高いセキュリティ

- 繁華街に近く物価が高め
世界一の乗降者数を誇る巨大ターミナル駅にいくつもの大型商業施設、東京のシンボルである都庁を始めとした官公庁街から日本最大の歓楽街まで、さまざまな顔を持つ「新宿」の街。
そんな新宿から徒歩9分、一見街に不似合いな中古タワーマンションが、セントラルレジデンス新宿シティタワーです。
街のざわめきを見下ろしてたたずむその姿は、さながら混沌とした森にそびえる古城のよう。
エレベーターを昇り瀟洒なエントランスを通り抜けると、外界と一線を画した聖域に足を踏み入れた気持ちになります。
ここまで好条件の土地柄だと投機的な不動産取引が多くなり、開発されるマンションも投資用の無味乾燥な建物になりがちです。
しかしセントラルレジデンス新宿シティタワーは、そうではありません。
あくまでも心豊かな暮らしを送る一級品の住宅として作られていることを、具体的にご紹介していきましょう。
目次
セントラルレジデンス新宿シティタワーの概要
- ㎡単価:67万円 ~ 130万円
- 住所:東京都新宿区西新宿7丁目7-19
- 新宿区立柏木小学校 徒歩12分(960m)
- 新宿区立西新宿中学校 徒歩3分(240m)
- 間取り:1LDK / 2LDK / 3LDK / ワンルーム / 1K
- 階数:最上階地上31階 地下2階
- 築年:2001年12月
- 戸数・規模:全316戸
セントラルレジデンス新宿シティタワーの総合評価
資産性
エリアのブランド力
日本一の巨大ターミナル「新宿」駅のブランド力は非常に高く、分譲から17年経つ現在でも資産価値を維持しています。
立地条件
JR新宿駅から徒歩9分でアクセスは申し分ありません。
大通りに面していることでやや騒音が気になりますが、その分眺望も抜けています。
将来性
新宿周辺は大小の開発事業が絶えず繰り返されており、今後も発展が続くことが予想されます。
利便性
各階にゴミ置き場があり、24時間ゴミ出し可能です。
朝のラッシュ時にゴミ袋を持ってエレベーターに乗らずに済みます。
エレベーターは階層ごとに2基ずつ設置されているため待ち時間が少なく、下の階の住人がエレベーターに乗れないといったトラブルもありません。
設備グレード
やや古いタワーマンションのため、ディスポーザーや食器洗浄乾燥機などの人気設備が標準ではありません。
室内設備に物足りなさを感じる人も多いかもしれません。
ブランド力
デベロッパーはシティタワーシリーズでおなじみの住友不動産、施工会社は住友建設(現・三井住友建設)と淺沼組のJVです。
シティタワーはタワーマンションの中でも知名度・人気の高いシリーズです。
住環境
自然環境
超都心のため自然豊かな環境とは言えませんが、近隣には大きな公園が点在しています。
子育て環境
周辺に保育園や有名私立小・中学校も多く、教育環境は整っています。
治安
夜でも人通りの多いエリアで交番も近いため、住民の多くは治安が良いと感じています。
繁華街が近いため、治安に不安を感じる方も一定数います。
警視庁「犯罪情報マップ」によると、マンションの位置する新宿区西新宿7丁目近辺の昨年の全刑法犯は26~67件です。
新宿駅、大久保駅、新大久保駅周辺に比べると犯罪件数は少なくなっています。
交通事故件数
警視庁「交通事故マップ」によると、マンション周辺の平成28年度中の全事故件数は60~74件です。
マンション目の前を通る税務署通りと小滝橋通りとの交差点で負傷事故が多発しています。
ここ数年で死亡事故は起きていないようです。
ハザードマップ
マンションの位置する新宿区西新宿近辺は、官公庁が集中することからも分かるように災害に強いエリアです。
新宿区洪水ハザードマップによると、平成12年9月の東海豪雨想定の降雨量で水深0.0mの予想です。
新宿区地震ハザードマップでは、液状化の可能性のある地域、土砂災害警戒区域、土砂災害特別警戒区域のいずれも指定されていません。
セントラルレジデンス新宿シティタワーのアクセス
- JR山手線「新宿駅」徒歩9分
- JR中央・総武線「大久保駅」徒歩4分
- 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」徒歩7分
- 都営新宿線「新宿駅」徒歩11分
- 都営大江戸線「都庁前駅」徒歩12分
セントラルレジデンス新宿シティタワーの最大の魅力は、JR新宿駅が徒歩9分という圧倒的な利便性の良さに尽きます。
JR新宿駅は乗降者数ランキングで世界一に輝く巨大ターミナル駅。オフィスや商業施設だけでなく、官公庁、大学、歓楽街まで、さまざまな人が行き交う活気あふれるエリアです。
世界各国からの注目を集める新宿は、日本初出店のショップやハイブランドの旗艦店なども集中するファッション感度の高いエリアでもあります。
新宿駅の乗り入れ路線は、JRでは中央・総武線、中央線、山手線、埼京線、中央本線、湘南新宿ライン、私鉄を含めると小田急小田原線、東京メトロ丸ノ内線、京王線・京王新線、さらに都営地下鉄大江戸線・新宿線の合計12線にのぼります。
2016年には高速バスターミナル「バスタ新宿」も開業し、新宿は日本全国と結ばれるターミナルとなりました。
このようなにぎやかな商業エリアである新宿に、セントラルレジデンス新宿シティタワーのような居住性の高いマンションはたいへん貴重です。
セントラルレジデンス新宿シティタワーの周辺環境
マンション周辺に高い建物がなく、眺望を塞がれることがありません。
ただし隣地に広い空き地があり、将来建物が建つ恐れがあります。
前面の都道302号線(税務署通り)は交通量が多く、近隣に大きな病院があるため救急車のサイレンが気になることもあるようです。
マンション周辺の生活利便施設
スーパー・コンビニ
- 丸正北新宿店(徒歩1分)
- クスリの龍生堂北新宿店(徒歩1分)
- まいばすけっと北新宿1丁目店(徒歩2分)
- オリンピック北新宿店(徒歩9分)
- もとまちユニオン新宿店(徒歩9分)
- FamilyMart西新宿八丁目店(徒歩6分)
- ローソンストア100西新宿七丁目店(徒歩2分)
大型商業施設




- 新宿アイランドタワー(徒歩7分)
- 小田急百貨店新宿店(徒歩11分)
- LUMINEエスト新宿店(徒歩10分)
- 京王百貨店新宿店(徒歩12分)
- 伊勢丹新宿店(徒歩13分)
- 高島屋新宿店(徒歩18分)
公園・スポーツ・レジャー施設
- 新宿区立大久保公園シアターパーク(徒歩10分)
- 新宿中央公園(徒歩13分)
- 新宿ピカデリー(徒歩13分)
- 北新宿公園(徒歩11分)
公共施設
- 新宿都税事務所(徒歩4分)
- 東京法務局新宿出張所(徒歩7分)
- 東京都庁(徒歩12分)
- 新宿区役所(徒歩13分)
金融機関
- 三菱東京UFJ銀行大久保支店(徒歩2分)
- 西新宿七郵便局(徒歩2分)
- 西新宿八郵便局(徒歩5分)
- 西武信用金庫北新宿店(徒歩6分)
- 城北信用金庫北新宿店(徒歩7分)
損しないマンション購入のための個別相談サービス「Journey」とは?
教育施設
- ルーチェ保育所(徒歩3分)
- 北新宿雲母保育園(徒歩7分)
- 区立北新宿第一保育園(徒歩5分)
- 区立北新宿子ども園(徒歩12分)
- 区立柏木子ども園(徒歩12分)
- 区立淀橋第四幼稚園(徒歩13分)
- 区立柏木小学校(徒歩12分)
- 区立西新宿中学校(徒歩3分)
- 北新宿図書館(徒歩13分)
病院

- 春山外科病院(徒歩2分)
- 東京医科大学病院(徒歩7分)
- JR東京総合病院(徒歩17分)
建物内にはスーパー「丸正」、少し歩けば24時間営業のミニスーパー「まいばすけっと」、大型スーパーの「オリンピック」や高級スーパーの「もとまちユニオン」も全て徒歩10分以内にあり、日常のお買い物に困ることはまずありません。
さらに新宿駅周辺まで足をのばせば数々の百貨店や駅ビル、大型専門店があり、この付近で手に入らないものはないと思えるほどです。
東京都庁を始めとした官公庁が集中するのも新宿の特徴です。
新宿区役所や都税事務所、法務局などがマンションの徒歩15分圏内に揃っており、各種の手続きが非常に便利です。
あわせて金融機関も集まっているので、日常生活はもちろん、SOHOとしてお仕事を考えている方にもベストな立地と言えるでしょう。
また、意外なようですが大規模な公園や教育施設といったファミリーに優しい環境も整っています。
マンションから徒歩10分の区立大久保公園シアターパークは、平成22年6月にリニューアルされ、バスケットコートやフットサルコート、イベントスペースを擁しています。
近隣には総合病院を始めとして医療施設も充実しており、持病を抱えた時の通院も安心です。
セントラルレジデンス新宿シティタワーの共用施設
- ゲートプラザ
- エントリーコート
- ウェルカムファウンテン
- ノースパサージュ
- イーストパサージュ
- ライブラリーホール
- フォーマルガーデン
- パーティーラウンジ(28階)
- ゲストスウィート(28階)
セントラルレジデンス新宿シティタワーは、ホテルのようにラグジュアリーな共用施設が大きな特徴です。
エントランスへのアプローチにあるゲートプラザにはエスカレーターが配置され、にぎやかな街を離れて天界へ昇っていくような気持ちになります。
天然石を惜しみなく使ったエントリーコート、その前に位置するウェルカムファウンテンには花が絶えないよう、丁寧に手入れがなされています。
住民の応接間代わりとなるグリーティングラウンジには暖炉とソファが用意されており、コンシェルジュでのコーヒーサービスも利用可能。
様々な書物とピアノが置かれたライブラリーホールは、知的な時間を過ごすことができます。
28階にはお客様をお招きしておもてなしするためのパーティーラウンジとゲストスウィートがあります。
約78㎡のパーティーラウンジはオーディオシステムやヴァーチャルシアターを完備、ゲストスウィートは2間続きでホテルに負けない贅沢な空間です。
セントラルレジデンス新宿シティタワーの駐車場
セントラルレジデンス新宿シティタワーには、全120台分の駐車区画が存在しています。
サイズ制限は、以下のようになっています。
- 全長:5000mm
- 全幅:1950mm
- 全高:2000mm
- 車両重量:1700kg
セントラルレジデンス新宿シティタワーの設備・仕様
- 宅配ボックス
- トランクルーム
- TVモニター付インターフォン(※フロントサービス直通)
- BS・CS・CATV
- 光ファイバー
- ダブルロックキー
- ノンタッチキー
- システムキッチン
- エアコン
- ウォシュレット
- 浴室乾燥機
- 床暖房
大都会で縦横無尽に活躍する住人を想定したためか、住居内の設備は近年のタワーマンションに比べるとやや物足りないように感じます。
一方、宅配ボックスやトランクルームなど不在時に便利な設備、フロント直通のインターフォンやダブルロックキーなどセキュリティを高める設備が目につきます。
オートロックはタッチレスで解除できるリモコンキーなので、居住者であればダブルロックに煩わされずに通過できます。
セントラルレジデンス新宿シティタワーのデザイン
セントラルレジデンス新宿シティタワーは、国際的に活躍する建築家・伊藤忠彦氏のデザイン。
古き良きヨーロッパの伝統あるホテルを彷彿とさせる、暖かく懐かしいデザインが特徴です。
年月を経て風合いを増す天然石を使い、曲線で構成された低層階のフレームは、豪華でありながらほっとくつろげる優しい雰囲気を醸し出しています。
外壁には温もりのあるブラウンのタイルを使用し、遠くから眺めるとふと目の休まる有機的なデザインになっています。
セントラルレジデンス新宿シティタワーの学区・教育環境
柏木小学校 (徒歩11分)
小学校は新宿区立柏木中学校の学区です。
1学年2クラス、総児童数335名に対して31名の職員が在籍しています(平成29年)。
学年・クラスにとらわれず全教職員がチームとなって全児童を指導することを意識しています。
学年を超えた「たてわり斑」の活動では6年生がリーダーとなり下の学年の児童を引っ張っています。
西新宿中学校 (徒歩3分)
中学校は新宿区立西新宿中学校の学区です。
1学年2クラス、総生徒数198名に対して25名の職員が在籍しています(平成29年)。
地域協同学校に指定され、地域住民・保護者等が参加して開かれた学校運営を行っています。
部活動がさかんで都大会・全国大会へ出場する部もあります。
進路指導も熱心に行われており、ほぼ全員が高校へ進学します。
5km圏内に私立小・中学校多数
公立小・中学校以外に徒歩圏内に私立小・中学校が多く、マンション住人のほとんどは私立学校へ通学しているようです。
<近隣の私立小・中学校>
- 宝仙学園小学校・中学校
- 日本女子大学附属豊明小学校
- 川村小学校
- 新渡戸文化小学校
- 学習院初等科・学習院女子中等科
- 海城中学校
- 実践学園中学校
- 明治大学付属中野中学校
保育園の入園難易度
新宿区の待機児童数は平成28年度が58人、平成29年度が27人と大幅に減少しています。
さらに平成30年度には300人の定員拡大を目標としています。
それでも認可保育園の激戦区であることは変わらず、朝日新聞の調査では新宿区の入園率は68.81%と紹介されています。
セントラルレジデンス新宿シティタワーの耐震性
セントラルレジデンス新宿シティタワーは、一般マンションの約2~3倍の圧縮強度を持つ、高強度コンクリートを使用した耐震性の高いマンションです。
従来のマンションやビルの建設と違い、直径41㎜のD41鉄筋を使用し、通常の約1.4倍の鉄筋強度を実現しています。
その結果、耐震性だけでなく耐久性も高まったことがこのマンションの強みであり、100年構造を標榜して(財)日本建築センターの審査認定を取得、さらに建築大臣による認定を受けています。
セントラルレジデンス新宿シティタワーのセキュリティ
- ダブルオートロック
- 防犯カメラ
- 24時間有人管理
- 24時間セキュリティシステム
- ディンプルキー
にぎやかな街には治安の不安がつきものですが、セントラルレジデンス新宿シティタワーは安心して暮らすための十分なセキュリティが用意されています。
まず、オートロックを二重に設置し、すり抜けでの侵入を予防。
さらにエントランスではコンシェルジュが侵入者に目を光らせています。
また夜間2人、日中1人の管理スタッフが24時間常駐し、建物内の30台の監視カメラをチェックしています。
住民同士のセキュリティ意識も高く、顔見知りで挨拶をしあうことでソフト面・ハード面ともに防犯性の高いマンションを実現しています。
まとめ
新宿の利便性を享受しながら、住居としての品質も追及されたセントラルレジデンス新宿シティタワー。
終の棲家としてはもちろん、国内外からのお客様をもてなす客間として、仕事の合間にほっと一息つくセーブポイントとして、賃貸の需要を見込んで将来への投資として、あらゆる活用方法が想定可能です。
繁華街に近くても安心して暮らせるよう24時間有人管理と高いセキュリティ設備がアピールポイントとなっているため、芸能人などVIPな住人にも評価の高いマンションです。
築15年を超えるため近々大規模修繕というイベントが控えていますが、住人の管理意識の高さからより資産価値を高める修繕が期待できるでしょう。
都会での暮らしを思う存分楽しみたいのなら、セントラルレジデンス新宿シティタワーを検討してみてはいかがでしょうか。