

- 子育て環境と利便性が両立した住環境
- ベーカリーやパーティーサロンなど充実した共用施設
- 水辺をイメージした統一感のある設計コンセプト

- 構造が制震や免震では無いため、高層階では地震時の揺れが大きい
ラグナタワーの「ラグナ」とはラグーン(渚)を意味し、水辺に寄り添うコンセプトに基づいて設計されました。植栽はヤシの木など南国をイメージさせる樹種が取り入れられており、都心部に近いオアシスの安らぎを想起させられます。
501戸が住まう中古タワーマンションであり、豊かな日常生活を送れるようにシアタールームやパーティーサロン、コンシェルジュサービスなど充実した共用施設が特徴の1つです。また、東品川海上公園に隣接しており、じゃぶじゃぶ川や噴水広場など子どもが水と親しめる充実した周辺環境も魅力です。
一方、敷地は湾岸通りに面し、周辺には首都高が通っていますので、騒音や排ガスへの不安も残ります。
今回は、湾岸エリアの代表的な中古マンション「ラグナタワー」をご紹介いたします。
ラグナタワーの概要
- ㎡単価:50万円 ~ 119万円
- 住所:東京都品川区東品川3丁目8-8
- 品川区立城南第二小学校 徒歩2分(160m)
- 品川区立城南小学校 (640m)
- 品川区立東海中学校 (400m)
- 間取り:1LDK / 2LDK / 3LDK / 5LDK / 6LDK
- りんかい線 天王洲アイル駅 徒歩8分
- 京急本線 新馬場駅 徒歩11分
- 東京モノレール 天王洲アイル駅 徒歩13分
- りんかい線 品川シーサイド駅 徒歩13分
- 京急本線 青物横丁駅 徒歩13分
- 階数:地上31階 地下1階
- 築年:2005年2月
- 戸数・規模:全501戸
ラグナタワーの総合評価
資産性
エリアのブランド力
公園などがきれいに整備され、区画も整然と整った湾岸エリアは生活のしやすさという点では高評価となりますが、ラグナタワー周辺は下町風情が残る場所や倉庫やビルも多く、エリアのブランド力が高いとは言えません。
立地条件
複数の電車路線が利用でき、品川駅も生活圏に捉える地域ですので、立地条件が良いでしょう。マンションの前からはバスで品川駅まで行けますし、お買物は品川シーサイド駅の駅前で日常に必要な物が揃います。
利便性と子育て環境を両立させたいファミリーには良い立地かと思いますが、都心の一等地をイメージしてハイクラスな生活を求める方は利便性や周辺のお買物施設に少し物足りなさを感じてしまうかもしれません。
将来性(再開発など)
周辺では、JR品川駅とJR田町駅の間に山手線新駅構想が計画されている他、大井町駅の駅前も再開発が進んでいます。また、湾岸エリアは2020年の東京五輪に向けて再整備が進んでいます。
大井町駅にはタワーマンションが建設中ですし、お台場には住友不動産が1,500戸規模のマンション開発を手掛けています。今後も湾岸エリアは大規模マンションの建設が進むと考えられます。東雲や有明などにも多くのタワーマンションがあり、他のタワーマンションとの比較の中でラグナタワーがどれほどの資産価値を維持できるかは不透明です。
大きく資産価値を損なうことはないものの、大きな向上は見込みにくいかもしれません。
利便性
複数路線が利用できる利便性の高さ
りんかい線、京浜東北線、東京モノレールが利用でき、マンションの目の前から品川駅行きのバスが利用できる立地は高い利便性を有しています。日常の買い物はイオンスタイルとオーバルガーデンでほとんどが揃いますので、ファミリーにとっての利便性の高さは高評価です。
高品質のコンシェルジュサービス
タクシー手配など日常生活をサポートしていただけるコンシェルジュは第一ホテル東京シーフォートと連携しており、ホテルにて研修を受けた人間が配されています。インターネットの口コミではコンシェルジュの応対の良さが高評価として掲載されています。
エレベーターは全部で5基
エレベーターの設置数は50~60戸に1基が適正と言われています。ラグナタワーは低層階用が3基、高層階用が2基、計5基が設置されており、総戸数501戸に対してやや不足気味という印象です。インターネットの口コミには、エレベーターの待ち時間に不満を持つ声が書かれており、購入を考える時にはこの点を考慮に入れておいた方が良いでしょう。
設備グレード
充実の室内設備
生ごみの処理に便利なディスポーザーや食洗機が設置されています。特にディスポーザーはマンション全体の排水系統が関連する設備であるため、分譲後に個別に取り付けることが基本的には出来ない設備です。分譲時に設置されている点は高く評価されます。
住戸による差が大きい
角部屋は開口部が広く設けられているものの、中住戸の開口部の狭さに閉塞感を感じるとのコメントがインターネットで見受けられます。販売中の住戸を確認したところ、確かに縦に長い住戸が多く見受けられます。また、西向き住戸は湾岸通りの騒音が大きく、東向き住戸は公園向きで眺望が抜けています。住戸によっての差が大きいという特徴を考慮して住戸を選別するようにしましょう。
共用部の清掃は高評価
インターネットにはマンション内、そしてマンション周辺の清掃が行き届いているとの口コミが多くあり、管理体制の良質さがうかがい知れます。スタイルアクト社が実施するマンション購入者・検討者約20万人を対象とした管理会社アンケートでは、ラグナタワーを管理する伊藤忠アーバンコミュニティ株式会社は管理戸数10万戸以下の部で総合評価1位を獲得しています。
ブランド力
分譲は伊藤忠都市開発株式会社、東京建物株式会社、有限会社天王洲シティキャピタルの3社。施工は五洋建設株式会社です。
伊藤忠都市開発㈱はその名の通り、伊藤忠商事関連の不動産業者です。クレヴィアのブランドでマンションを分譲しており、11年連続グッドデザイン賞を受賞するなど企画力の高さが特徴です。東京建物株式会社は安田財閥に端を発する不動産業者です。ブリリアのブランドでマンションを分譲しており、創業100年を超える歴史を有しています。
施工を担った五洋建設株式会社はマンション建設の他、ダムや空港建設なども手掛けており、幅広い技術を有しています。国外における開発実績もあります。
住環境
自然環境
マンションの東側には大きなが隣接しています。広場や噴水、じゃぶじゃぶ川などがあり、小さなお子様から小学生ぐらいまで楽しめる公園です。
また、桜の樹が豊富にあるため、ご家族揃って花見をするのに適した公園です。天王洲アイルからりんかい線を利用してお台場に気軽に行ける立地ですので、ファミリーでのお出かけにも良い住環境です。
子育てしやすいか
公園や小中学校の距離などから子育てに適した住環境と言えます。都心部へのアクセスが良いので、品川の水族館やお台場、東京タワーなど子どもと遊びに行くレジャースポットにも近く、お子様がある程度大きくなってきてもファミリーでお出かけしやすい住環境です。
治安はいいか
警視庁が公表している「犯罪情報マップ」によれば、ラグナタワー周辺地域における昨年の犯罪発生件数は26~67件に該当しており、この多くが自転車の窃盗です。他の地域に比べて犯罪発生件数が多いということではありませんが、公園などに駐輪する際は施錠等を確実に行うことに注意しましょう。
交通事故件数は?
ラグナタワー周辺の交通事故発生件数は年間0~15件のエリアに属しています。多くが高齢者の事故であり、他の地域に比べて発生件数が多いというわけではありません。
ハザードマップでは
浸水ハザードマップにおいて、ラグナタワーが属する地域は1.0~2.0mの浸水が想定される地域となっています。これは総雨量589mm・時間最大雨量114mmという2000年の東海豪雨を指標にして作成されております。ゲリラ豪雨などの時にはマンション内で避難した方が安全性が高いと言えるでしょう。
また、液状化マップでは、液状化の可能性がある地点に位置しております。東京の湾岸部のほとんどがこの液状化の可能性があるという地点とされているため、このマップのみでは判断が難しいでしょう。2011年3月11日の東日本大震災では周辺の液状化は見られなかったというインターネット上のコメントもあります。湾岸エリアに住むことの宿命とも言えるので、液状化や地震を強く気にされる方は、池袋や新宿など23区の西側をご検討されることをお勧めいたします。
ラグナタワーのアクセス
りんかい線は大井町駅からJR京浜東北線と東急線への乗換が可能です。また、大崎駅からはJR埼京線へ乗り入れ、渋谷駅や新宿駅、池袋駅へ直接アクセスが出来ます。
東京駅方面には、京浜急行を利用して品川駅を経由するか、りんかい線を利用して大崎駅を経由する必要がありますので、その方面へ通勤される方には乗換の一手間があるのはデメリットかもしれません。JR品川駅までは約2.0kmの距離ですので、最寄駅と呼ぶには難しくとも自転車での通勤は十分な距離です。品川にお勤めの方や品川を経由して東京駅方面へアクセスする方は自転車利用も検討されてはいかがでしょうか。
また、ラグナタワーの西側道路には東品川三丁目のバス停があります。品川駅港南口に至るルートとなっており、朝のラッシュ時には6~7分に1本の頻度でバスが来ますので、晴天時は自転車・雨天時はバスという使い分けも出来そうです。
また、羽田空港アクセスは京浜急行線の新馬場駅から品川駅または京急蒲田で乗換、もしくは東京モノレールの天王洲アイル駅の利用となります。JR品川駅までは約2.0kmの距離にありますので、マンションから駅までの距離を考えると旅行時などに荷物が多い時にはタクシーを利用してしまった方が良いかもしれません。
ラグナタワーの周辺環境
マンション周辺の生活利便施設
お買物施設

- ローソン 約230m(徒歩3分)
- セブンイレブン 約350m(徒歩4分)
- マルエツプチ 約600m(徒歩7分)
- オーバルガーデン 約750m(徒歩10分)
- イオンスタイル品川シーサイド 約750m(徒歩10分)
病院
- 東品川クリニック 約420m(徒歩6分)
- 品川シーサイドセントラルクリニック 約750m(徒歩10分)
教育施設
- ゆらりん東品川保育園 約30m(徒歩1分)
- 八潮幼稚園 約550m(徒歩7分)
- 区立城南第二小学校 約210m(徒歩3分)
- 区立東海中学校 約450m(徒歩6分)
公園

- 東品川海上公園 約10m(徒歩1分)
- 東品川公園 約210m(徒歩3分)
その他
- 品川図書館 約700m(徒歩9分)
日々のお買物は品川シーサイド駅前のイオンスタイルが主になります。イオンですので食料品の購入はもちろん、コーヒーショップやパン屋さん、靴屋、写真館なども入館しており、日常生活に必要なものの多くがここで揃います。
また、イオンスタイルの横にはオーバルガーデンがあります。オーバルガーデンはファミリーで利用する飲食店を主に100円ショップやクリニック、歯科、美容室などが揃っておりますので、休日にご家族でショッピングを楽しめるスポットです。中央には広場もあり、土日祝日には多くのイベントが開催されています。
お買物環境の他、周辺施設で特筆すべきは公園です。マンションも敷地にゆとりをもった設計になっていますが、隣接には東品川海上公園があります。噴水広場やじゃぶじゃぶ川などお子様が夏場に水に親しめるスポットが多くあり、大きなゾウさんの滑り台も人気スポットです。
道路を渡らない隣接公園があるので、小学生ぐらいからは気軽に遊ばせられるので、のびのびとした環境で子育てを考えているご家族にはお勧めです。
南側で接する道路は片側2車線、西側で接する道路は片側3車線と比較的大きな幹線道路に面しています。また、北側と東側も駐車場や緑地などになっているため、マンション周囲は開放的な空間になっております。一方、幹線道路ですので、一定量の車両の通行が想定されますので、お部屋の向きや階数によっては騒音や排ガスの問題が懸念されます。
ラグナタワーが東側で隣接する東品川海上公園には多くの樹木が植えられています。桜の樹も多くありますので、春には住居からすぐ近くでのんびりと花見が出来るのは嬉しいですね。