
意外と散らかりがちなキッチンまわり。その原因は、買い足しを繰り返すうちにいつのまにか膨れ上がってしまった、大量のキッチングッズのせいかもしれません。
清潔さを保つためにはものを持ちすぎないようにするのが大原則。この記事ではキッチンの定番グッズの適量をご紹介します。
目次
キッチン消耗品の適量
消耗品を適量に保つための原則は「使い切れる量だけ」持つこと。1年以上使用していないキッチングッズは今後も使う可能性はかなり低いので、思い切って処分しましょう。
無駄買いを防ぐためには、キッチンにあるストックをわかりやすく管理することが大切です。消耗品の収納場所の定位置を決めておいて、その場所に入る分だけのストックしか持たないようにするのがコツ。無駄買いが減れば、キッチンが掃除しやすくなりますよ。
特にコンロ周りは散らかりやすいので、常に綺麗に管理しておくことが必要です。
キッチングッズ別の適量の目安
調理器具
鍋やフライパンなどの調理器具は、たくさん持っていても結局コンロがある分しか使用することができません。
そう考えると鍋1個、片手鍋1個、フライパンは28cmと18cmのものが2個あれば十分に調理が可能です。圧力鍋は代用が効きにくいので、使う場合はひとつ持っていてもいいでしょう。
実は電子レンジで代替できる調理もたくさんあるので、思い切って不要な調理器具は処分してしまいましょう。
まな板
まな板は、生物用をわけるとしても2枚が限度です。どうしてもそれ以上使用しないといけない場合は、牛乳パックを開いてまな板代わりに使うことができます。
使用後はそのまま捨ててしまえばいいだけなので、場合によってはまな板を使用するよりも便利かも。
ざる・ボウル
大中小とサイズがありますが、大小ひとつずつが適量です。ボウルの場合は代わりにどんぶりを使用することもできるため、3サイズすべてないといけないという思い込みも捨ててしまいましょう。
保存容器
保存容器の使い道にもよりますが、基本的には家族の人数分あればよいでしょう。料理を作り置きしている家庭では、少し多めにあってもいいかもしれません。その場合はホーローの保存容器が便利。レンジやオーブンで加熱ができて、IHコンロの場合もそのまま調理できるので、鍋やフライパンの代用として使用可能です。
ラップ類
こちらも大中小とサイズが豊富で、ストックが増えてしまいがちな消耗品です。しかし大は小を兼ねるといいます。ラップ類は大のみを購入し、用途の大きさに切って使用することで、中と小のラップは必要なくなりますね。突然切れたときでも、ストックはひとつあれば十分でしょう。
スポンジ
消耗品として使用されている方も多いと思います。多めにストックしてしまいがちですが、突然なくなるものでありません。使っているものの他にストックがひとつあればいいのではないでしょうか。
包丁
機能別にたくさんあると、なんだか料理がうまくなった気分になるのが包丁。でも家庭で料理をする程度であれば、万能包丁とフルーツ用のペティナイフの2本があれば充分です。
台ふき
洗い替えも入れて、ローテーションで使用できる最低限の枚数でいいでしょう。台ふきを持たず、市販の洗えるキッチンペーパーを使用したり、業務用のキッチンペーパーを台ふき代わりに使用してその都度捨てる方法もありますよ。
菜箸
使い分けたくなる気持ちもわかりますが、たくさん使用すれば洗い物も増えるので、多くても2膳にしておきましょう。いざというときは普通のお箸や割り箸を使用する手もあります。
フライ返し・お玉・しゃもじ
どこにでも売っているのでついでに買ってしまいがちですが、場所をとるものなのでそれぞれ1本ずつで充分です。
レジ袋
できるだけエコバッグを使って、そもそも持ち帰らないようにしましょう。気が付いたら収納場所から溢れんばかりにレジ袋が溜まってしまった。
そんなときは生ごみを入れて捨てるなど、どんどん使いましょう。使い道を明確に決め、必要枚数以上は持たない工夫をしましょう。
食器類
100均などで安価で買えるので、増やしてしまいがちな食器類。自分のお気に入りの食器だけを厳選して持つことで、料理をするときのモチベーションも上がります。気に入らない食器や出番のない食器類はきっぱり捨てて、収納場所を空けましょう。来客が心配な方は、オシャレな紙皿や紙コップをストックしておくといいですね。
ついついやってしまう買い足しの繰り返しを防ぐために
ショッピングに出かけると、ついつい買い足してしまいがちなキッチングッズ。購入した後の使い道や収納場所を思い浮かべてから買うようにしましょう。無駄な買い足しが減れば、節約にもなります。
あとは多少値段が張っても質の高いものを買うのもひとつの手。贅沢に思えるかもしれませんが、大切に長く使用すればむしろ経済的にもお得になることもあるのです。
まとめ
キッチングッズの必要量の基準、見直せましたか。ものが多いと、掃除しにくく散らかりやすいキッチンになってしまいます。
これを機会に無駄な買い足しを減らして、キレイで素敵なキッチンを手に入れましょう。