

- 東京方面へも新宿方面へも行きやすい交通利便性
- 商業や医療などの施設が充実している
- 都心でありながらも眺望や日当たりが良好な環境

- 建物に周辺を囲まれており、方角によっては圧迫感がある
ブリリアタワー大崎は、2007年11月に建設された29階建て総戸数238戸の中古マンションです。
山手線大崎駅から徒歩6分という好立地に位置し、タワーマンションらしい充実した共用施設を持つハイグレードなマンション。
今回はそんなブリリアタワー大崎の資産価値や交通利便性、住環境などあらゆる面の特徴を紹介していきます。
監修者:針山昌幸
株式会社Housmart 代表取締役
宅地建物取引士・損害保険募集人資格
『中古マンション 本当にかしこい買い方・選び方』
(Amazonランキング・ベストセラー1位)
ブリリアタワー大崎の基本情報
- ㎡単価:69万円 〜 113万円
- 住所:東京都品川区大崎1丁目19-13
- 学区:品川区立芳水小学校 徒歩11分(880m)
- 品川区立大崎中学校 徒歩14分(1120m)
- 間取り:1LDK / 2LDK / ワンルーム / 2DK / 3LDK
- 最寄り駅:JR山手線 大崎駅 徒歩6分
- JR埼京線 大崎駅 徒歩6分
- JR湘南新宿ライン 大崎駅 徒歩6分
- りんかい線 大崎駅 徒歩6分
- 京急本線 北品川駅 徒歩14分
- 階数:地上29階 地下1階
- 竣工年:2007年
- 戸数・規模:全238戸
ブリリアタワー大崎の資産価値は?
気になるブリリアタワー大崎の資産価値。街のブランド力と将来性、マンションのブランド力と立地条件からみて、その資産価値は高いと言えます。
それでは、その評価できる要素を具体的にみていきましょう。
街のブランド力
大崎駅は、山手線沿線に加え、湘南新宿ラインと埼京線・りんかい線も通っており、交通利便性にも非常に長けています。
さらに、大崎駅西口にはバスターミナルもあり、成田・羽田空港へのシャトルバスや全国各都市への長距離バスをも利用可能。今後、高速リニアの開通によって品川の存在価値はさらに大きくなることが予想され、その隣に位置する住宅街の資産性に、多くの期待が集まっています。
大型商業施設なども充実しており、生活利便に関しては不便を感じることは少ないでしょう。
街の将来性
大崎駅を出て目黒駅を渡った先、北品川エリアには住友不動産による地上19階の大規模オフィスビル「(仮称)住友不動産 大崎東プロジェクト」が2020年1月7日に着工。駅の反対側である西口側には、「大崎駅西口F南地区第一種市街地再開発事業」が発表されています。
大崎という街全体として今後もまだ拡大を続け、価値も上がっていくと考えられます。ブリリアタワー大崎は定期借地権ですが、2078年までの長期間の定期借地権。まだまだ発展していく未来に期待しながら変わりゆく街を見守っていけるでしょう。
(参考:今後の大崎エリア再開発予定)
住友不動産「(仮称)住友不動産 大崎東プロジェクト」プレスリリース
http://www.sumitomo-rd.co.jp/uploads/20200122_release_oosakihigashi-pj_chakkou.pdf
東京都都市整備局HP
https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/cpproject/field/oosakigun/saikaihatsu20-09.html
マンションのブランド力
ブリリアタワー大崎の売主は東京建物株式会社です。
東京建物は1896年創業の不動産会社で、東証一部上場の歴史ある大企業。
マンションのほかにも、オフィスビルや商業施設、リゾート地など幅広い不動産開発を手掛けています。
マンション分野では「ブリリア」シリーズを展開しており、今回ご紹介しているブリリアタワー大崎も、そのシリーズの1件。ブリリアシリーズは野村不動産の「プラウドシリーズ」や、東急不動産の「ブランズシリーズ」と並ぶ高級路線としてのブランドを確立しています。
また住友不動産株式会社、株式会社大京、東急不動産株式会社、野村不動産株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、三菱地所レジデンス株式会社という大手不動産会社7社共同で、「メジャーセブン」という新築マンションポータルサイトを運営しています。日本を代表するディベロッパーの1社として、そのブランド力は高く評価できるでしょう。
また施工を手掛けたのは大林組です。
大林組は1892年創業のゼネコンであり、鹿島建設、清水建設、大成建設、竹中工務店とともにいわゆるスーパーゼネコンといわれている企業。
2018年度の売上高は2兆円を超え、マンション以外にもオフィスビル、商業施設、インフラ設備など実に幅広い施工を手掛けています。大林組が手掛けた事業の一例からも、その規模感がわかるでしょう。
- 明石海峡大橋
- イオンレイクタウン(埼玉県越谷市)
- 梅田阪急ビル(新ビル)(大阪市北区)
- 大阪市庁舎(大阪市北区)
- 大阪ドーム(大阪市西区、JV代表)
- 表参道ヒルズ(東京都渋谷区)
- 関西国際空港(大阪府泉佐野市)
- 東京スカイツリー(東京都墨田区)
- 東京都アクアライン
- 虎ノ門ヒルズ(東京都港区)
- 丸の内ビルディング(東京都千代田区、JV代表)
ディベロッパー、施工会社両社からみてマンションのブランド力には一定の信頼をおけるといえるでしょう。
マンションの立地条件
ブリリアタワー大崎の立地のメリットの筆頭として、駅徒歩6分と言う駅距離の近さが挙げられます。同マンションの南側の地点に立てば地上から電車が見えるほどの距離感。
朝の通勤・通学時間は、少しでも時間を節約したいもの。この距離感は生活にゆとりを持たせてくれるでしょう。
(向かって右手奥に電車が見えます。写真左手に見切れているのがブリリアタワー大崎。駅との距離はかなり近いです。2020年1月末撮影)
また、ブリリアタワー大崎は南向きがメイン。
マンション南側には中低層の建物があるのみ。その向こう側はすぐ線路という位置関係なので、高い建物もなく開放感も得られます。中層階より高層階は眺め・日当たりともに良好です。
(15時すぎでこの明るさ。最上階はもちろん、1階までしっかり陽が当たっています。2020年1月末に撮影)
ただ、南側の開放感が維持されている一方、その近さだけに音が気になるということも人によってはあるかもしれません。
北側には山手通りがありますが、マンションのメインバルコニーは北側ではないので、それほど気にならないでしょう。
大崎駅からのアプローチは北側の山手通り沿いのため車通りはありますが、歩道の広さは確保されています。
現地にて自分で確かめて許容範囲かどうか、判断するのが良いでしょう。
ブリリアタワー大崎の共用施設・設備グレード
共用施設
- シェアウォーク
- ラウンジ&ライブラリー
- コモンエリア
- ゲストルーム
- フィットネスルーム
- ジェットバスルーム
- バーベキューエリア
- シアタールーム
ブリリアタワー大崎の特徴として、「都市生活に必要なもの」として考え抜かれた共用スペースが挙げられます。
まず、ブリリアタワー大崎の周囲には、シェアウォークと呼ばれる植栽を配した緑地がつくられています。
ウッドデッキやパーゴラがあり小さいながらも公園のように整えられているため、子どもを連れてのお散歩や天気の日には読書など、束の間の憩いのスペースとして活用できるでしょう。
(現地に立っている案内板。エントランス面以外の3面は全て緑地で囲われています。)
また、エントランスを入るとラウンジとライブラリーが出迎えます。書棚にたくさんの本が用意されているなど居間のようなくつろぎのスペースとして設計されています。待ち合わせなどの時間も、ここなら退屈せずに過ごせそうです。
そして21階のコモンエリアには大画面で映画を楽しめるシアタールームや夜景を見下ろすことができる地上約60mのフィットネスルーム、ジェットバスルーム、ゲストルーム、など嬉しい設備が揃います。
22階にはなんとバーベキューができるスカイライトテラスが。自宅のマンション内で、眺望を楽しみながらレジャー感覚も味わえます。共用施設の充実度は非常に高い中古マンションといえます。
共用部設備
- 宅配ボックス
- コンシェルジュサービス
- ゴミステーション
宅配ボックスはカードをかざすだけでボックスを開錠できるシステムです。
コンシェルジュサービスを利用すれば、クリーニング・宅配便の発送・レンタカー手配・ハウスクリーニング紹介など、いろいろと面倒なことを依頼することができます。
またゴミ捨て場が各階に設置されているので、わざわざ1階までゴミ捨てに行く必要がない点もメリットです。
専有部設備
- シャワー水栓・ビルトイン浄水器
- シルバーフェイスガラストップコンロ
- ディスポーザー
- トランクルーム
- 人感センサー付玄関照明
- 高さ約2.1mのハイサッシュ
- ピクチャーレール
- スライド式シャワーバー
- TES浴室暖房乾燥機
- タンクレストイレ
- TES温水式床暖房
- 24時間低風量換気システム
- 防音サッシュ
ブリリアタワー大崎の設備・仕様のグレードは非常に高く、この設備・仕様のグレードは、現在の新築マンションと比べても、それほど遜色ないグレードといえるでしょう。
駐車場
- 駐車場
- 駐輪場
- バイク置き場
ブリリアタワー大崎の利便性
【1】交通利便性
■周辺の駅
- JR山手線 大崎駅 徒歩6分
- JR埼京線 大崎駅 徒歩6分
- JR湘南新宿ライン 大崎駅 徒歩6分
- りんかい線 大崎駅 徒歩6分
- 京急本線 北品川駅 徒歩14分
■主要駅までの所要時間
- 大崎—品川駅:約2分(乗り換えなし)
- 大崎—恵比寿駅:約4分(乗り換えなし)
- 大崎—渋谷駅:約6分(乗り換えなし)
- 大崎—新宿駅:約11分(乗り換えなし)
- 大崎—東京テレポート(お台場)駅:約11分(乗り換えなし)
- 大崎—東京駅:約13分(乗り換えなし)
最寄駅の大崎駅(徒歩6分)からは、JR山手線・JR埼京線・JR湘南新宿ライン・りんかい線の4路線が利用可能。
各路線を利用すればご覧の通り、品川駅まで2分、恵比寿駅まで4分、渋谷駅まで6分、新宿駅まで11分、東京テレポート(お台場)駅まで11分、東京駅まで13分。しかも直通で行くことができます。
山手線でいうと新宿と東京のちょうど中間地点になるので、どちらの方向にも行きやすい点はメリットといえるでしょう。
また、品川駅から京急本線に乗り換えれば「羽田空港」駅まで20分で行くことが可能です。京急本線の北品川駅まで徒歩14分なので、直接向かうことも可能です。
【2】生活利便性
■ショッピング施設
- ライフ 大崎ニューシティ店(大崎ニューシティ内)
- 大崎ニューシティ
- ゲートシティ大崎
スーパーは、徒歩5分以内にあるライフを利用できます。また、駅に向かえば大型商業施設が複数あるので日々のお買い物はもちろん、クリニックやカフェ、本屋やクリーニング屋など、生活の上で必要なものは揃います。
お仕事帰りに駅で買い物して帰宅、というのにも無理のない徒歩距離はとてもありがたいですね。
また、徒歩1分の距離にコンビニ(ローソン)もあります。
■医療施設
- ゲートシティ大崎メディカルクリニック(ゲートシティ大崎内):徒歩1分
- 三穂クリニック:徒歩4分
- 伊藤内科:徒歩5分
- 第三北品川病院:徒歩11分
- 品川区医師会休日診療所:徒歩12分
- 大崎シティデンタルクリニック(ゲートシティ大崎内):徒歩1分
- 大崎デンタルオフィス(ゲートシティ大崎内):徒歩1分
- いばた歯科(ゲートシティ大崎内):徒歩1分
- 藤井歯科医院:徒歩4分
このように、ブリリアタワー大崎周辺の医療施設は非常に充実しています。
徒歩1分のゲートシティ大崎メディカルクリニック(ゲートシティ大崎内)には内科・消化器科・外科・整形外科・皮膚科・肛門科がそろっており、頼れる存在になりそうです。
■郵便局
ゲートシティ大崎郵便局がゲートシティ大崎内にあります。
ブリリアタワー大崎の住環境
自然環境
- 居木橋公園:徒歩4分
- 小関公園:徒歩5分
- 大崎西口公園:徒歩6分
- 子供の森公園:徒歩8分
- 百反坂下児童遊園:徒歩9分
- 権現山公園:徒歩11分
どちらも大きな公園ではありませんが、遊具や広場がある公園なので子どもが遊ぶ場としては十分な環境といえます。
また、都心でありながら比較的緑の多い環境です。
教育環境
■保育園
- 品川区立五反田保育園:徒歩8分
- 私立品川教会付属幼稚園:徒歩8分
- 品川区立大崎保育園:徒歩9分
- 品川区立御殿山すこやか園:徒歩9分
- 品川区立芳水小学校:徒歩9分
- 品川区立大崎中学校:徒歩14分
■小中学校
- 品川区立芳水小学校:徒歩11分
- 品川区立大崎中学校:徒歩14分
治安
警視庁公表データによると、ブリリアタワー大崎のある品川区大崎1丁目周辺で2019年の1年間に発生した犯罪件数は、68〜155件。
駅周辺だけに周辺と比べて多くなっていますが、大崎エリア全体で見ると、駅周辺エリアが抜きん出ている以外は犯罪件数レベルは同様に少なく(大崎2丁目周辺での犯罪件数は、一番少ないレベルの25件以下)、比較的穏やかな土地と言えそうです。
(参考:犯罪情報マップ http://www2.wagmap.jp/jouhomap/Map)
交通事故件数
警視庁公表の交通事故マップ調べでは、ブリリアタワー大崎のある品川区大崎1丁目周辺は、2018年度交通事故発生件数が20〜30件ほどと報告されています。
山手通りも近いため気になるところですが、他地域と比較しても事故の頻度は標準レベルと言えそうです。とはいえ交通量は少なくないため、小さなお子様がいるご家庭は特に、日頃から交通ルールは守るなど落ち着いた行動で事故を避ける工夫を心がけましょう。
(参考:交通事故発生マップ https://www2.wagmap.jp/jikomap/Map)
ハザードマップ
品川区浸水ハザードマップによると、ブリリアタワー大崎のある品川区大崎1丁目は、1.0〜3.0m未満の浸水エリアと予想されています。
これは最大規模の降雨(時間最大雨量153mm・総雨量690mm)が起こった場合、品川区内で予想される洪水の状況をシミュレーションしています。
同じ大崎1丁目内には最大浸水深さ3.0〜5.0m未満と想定されている箇所もあり、実際の洪水発生時には被害が広範囲にわたる可能性が高いため完全に安心できるとは言い切れません。
近年、全国的に河川や下水道の整備水準を上回る豪雨が頻発するようになってきていると言われていることもありますので、緊急時の対応については十二分に準備検討し、あらかじめ対策をしておきましょう。
(出典:品川区浸水ハザードマップ https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/pdf/hpg000020939_1.pdf )
まとめ
ブリリアタワー大崎は山手線の中でも新宿と東京の間に位置しているため、都心ならばどこにでも出やすい点がメリットです。
出張が多いビジネスマンや、家族で週末や休暇に遠出することが多いファミリーにもぴったりでしょう。
また、ある程度開発が進み、成熟した街であることから商業施設をはじめとした利便施設が充実している点も特徴です。
マンション周辺の緑地の整備など都心ながら憩えるスペースの設計は、周囲を建物で囲まれている中でもゆとりを持てるように、という工夫を感じます。
低層階は眺望が遮られる部屋もあるため、現地で確認するようにしましょう。