
イレクターパイプをご存知でしょうか?イレクターパイプとは、合成樹脂(プラスチック)製品の開発から製造・販売まで手掛ける矢崎化工株式会社が開発した組立素材。
昭和41年から生産が開始された歴史のある製品で、海外では「Creform(クリフォーム)」の名で親しまれています。
工場設備の改善、作業効率向上など現場改良によく利用される、知る人ぞ知るアイテムです。
イレクターパイプとは?
イレクターパイプとはdiyなどに使われる、組み立てが簡単なパイプです。以下のような特徴を持ちます。
- 誰にでも簡単に目的のものを製作できる。
- サイズ設定が自由。
- 軽くて丈夫、持ち運びが楽。
- サビに強く、衛生的。
- パイプのカラー展開
- ジョイントの種類が豊富。
- ホームセンターなどで手軽に入手できる。
家庭でも使用価値の高いイレクター。インテリアはもちろん、ガーデニングやエクステリア、趣味用品にまで幅広く臨機応変に対応することができます。
イレクターパイプの種類
イレクターパイプは鉄パイプにプラスチックをコーティングした構造になっています。パイプ内面にはサビ止め塗装がされているので、サビに強く、清潔さを長く保てます。
イレクターパイプの直径は3種類です。
- 28 mm
- 32 mm
- 42 mm
各直径に対応したジョイントを使用しましょう。イレクターパイプにはプラスチックジョイントにもメタルジョイントにも対応可能なものと、メタルジョイントにしか対応していないものがあります。
イレクターパイプに別の色を塗装したい場合、アクリル系スプレーを使用すると便利です。
ちなみに、イエロー、ブルー等は4mのタイプか30~3999mmの範囲のカット販売での対応となっています。
①直径28 mm
DIYに一番使い勝手がよいのが、長さや色の種類が豊富な直径28mmのイレクターパイプです。
- 長さ:30cm・45cm・60cm・90cm・1.2m・1.5m・2m・2.5m・3m・4mもしくは30~3999mmの範囲でのカット販売
- 重さ:約520g/m
- 色:ブラック、アイボリー、ガーデニンググリーン、メタリックゴールド、パールシルバーetc.
- 【注意】メタルジョイントには、メタリックパイプ(メタリックゴールド、パールシルバー)を使用します。
②直径32mm
- 長さ:4mもしくは30~3999mmの範囲でのカット販売
- 重さ:約750 g/m
- 色:グレー
③直径42 mm
直径42mmのパイプの強度は、直径28 mmパイプの2.5倍です。メタルジョイントにはメタリックパイプ(パールシルバー)を使用します。また、直径42mmイレクターパイプと直径28 mmイレクターパイプを連結できるジョイントもあります。
- 長さ:1.8m・2.7m・4mもしくは30~3999mmの範囲でのカット販売
- 重さ:約820g/m
- 色:ブラック、アイボリー、グレー、パールシルバー
イレクターパイプ以外の部品
イレクターパイプ以外には、イレクタージョイントという接続部分があります。
こちらもパイプと同様、プラスチック製とメタル製のものがあり、パイプと揃えて購入してみましょう。
価格は100円~300円です。
イレクターパイプの価格
素材にやサイズによりますが、140円から1800円までの間で購入することができます。
イレクターの強度
イレクターを使ったDIYでは、作るものの用途・使用環境・荷重のかかり方などを考えて設計するようにしましょう。また、以下のような要素によって強度に違いが出ます。
- 構造、サイズ
- ジョイントの種類(プラスチックジョイントかメタルジョイントか)
- パイプとジョイントの結合方法
- 接着がきちんとされているかetc.
作業台や運搬台車、ふとん干しに室外機カバーに植物棚などなど、幅広く活用できるイレクターですが、人の体重を支える製作物(手すり・ブランコ・ハシゴ・工事用足場など)への使用はNGです。
ただし、強度を十分考慮すればイスの製作は可能です。
イレクターの耐用年数
イレクターの耐用年数の目安は約5~7年です。ただし、使用状況や環境で変化します。イレクターはスチールパイプの表面にプラスチック加工がされている構造。
接着が甘かったり、パイプと表面加工の隙間に水がたまったりすると内側から錆びやすくなるのです。
単管パイプや塩ビ管との違い
イレクターパイプによく似たDIY素材に「単管パイプ」や「塩ビ管」「ガス管」などがあります。見た目は同じように見えますが、使用目的や性能が違うので違いをふまえてどれを使用するのか検討してもよいでしょう。
単管パイプ
出典:Amazon
単管パイプは工事用足場として使われる建築資材です。JIS規格(日本工業規格Japanese Industrial Standards)ではSTK鋼管(一般構造用炭素鋼鋼管。規格番号JISG3444)に該当します。
構造物に使用される素材なので強度が高く、イレクターと比較すると肉厚です。亜鉛メッキ加工がなされていて、イレクターより劣化しにくく耐久性があります。
単管パイプの直径・厚み・重さは以下の通りです。
- 直径(外径):48.6mm(規格外もあり)
- 厚み:1.8 mmと2.4 mm
- 重さ:2.08 kg/m(厚み1.8mm)、2.73kg/m(厚み2.4 mm)
※直径28 mmイレクターのプラスチック加工以外の鉄パイプ部分の厚みは0.75mm。
単管パイプは厚みがあり、直径も大きい分長さあたりの重さが大きくなります。
ガス管
出典:Amazon
海外のインテリアなどで多用されるガス管。インダストリアルな雰囲気を作りやすい素材です。
ガス管はJIS規格によると、ガス・電器などを通して輸送するSGP管(配管用炭素鋼鋼管G3452)に該当します。
ガス管の直径・厚み・重さは以下の通りです。
- 直径(外径):10.5~355.6mm
- 厚み:2.0~7.9mm
- 重さ:0.419~67.7kg/m
ガス管は単管パイプよりさらに重くなります。単管パイプの直径はJIS規格によって48.6mmと統一されていますが、ガス管の直径は10.5~355.6mmと種類もさまざま。直径の大きさにより重さや厚みが異なります。
塩ビ管
出典:Amazon
塩ビ管(ポリ塩化ビニル管、PVC管)は、JIS規格によると水道用硬質塩化ビニル管(K6742)に該当。
素材は塩化ビニル樹脂で、イレクターパイプほど強度はありません。DIY素材としては軽くてリーズナブルで扱いやすいというメリットを持ちます。
塩ビパイプはとてもDIYがしやすいので今人気になっています。
VPタイプの塩ビパイプの直径・厚み・重さは以下の通りです。
- 直径(外径):18~318mm
- 厚み:2.2 ~15.1mm
- 重さ:0.174~21.96kg/m
※許容差あり
イレクターの耐用年数の目安は約5~7年とされていますが、塩ビ管は水道管使用を想定した場合50年の耐用年数があるとされています。
ただし、塩ビ管はいかにもプラスチックという外観で、色も代表的なものはグレー。インテリアによくなじむとは言えません。塩ビ管インテリアを楽しみたいなら、塗装の手間をかける必要があるかもしれません。
イレクターパイプを使ったdiy方法
イレクターDIYでそろえる部品は、直線パイプとジョイント、場合によってはキャスターです。
イレクターのジョイントはプラスチック製のものと、金属製のもの(メタルジョイント)の2種類あり、どちらも種類豊富です。道具は、メジャー、マーカー(鉛筆等)など、必要ならばハンドカッターを準備します。
作り方手順は以下のとおり。
- 簡単な設計図を書く
- イレクターパイプをカットする
- 他の部品を揃える
- 組み立てる
①簡単な設計図を書く
自分が作りたいものを、まずはイメージしましょう。イレクターパイプで良く作られるのは、棚や車内ベッドなどです。
イレクターパイプとイレクタージョイントの詳細についてここでは確認しましょう。確認するのは以下3点です。
- 素材
- 長さ
- 数
材料を調達するため、なるべく詳細に情報を把握しましょう。
②イレクターパイプをカットする
作成したいものによっては、イレクターパイプを切断する作業が必要になります。パイプを切断すると、切断面に出っ張り(バリ)が残ることがあるので、ヤスリなどで削ってバリを取り除いておきましょう。
カット方法には主に4通りあります。
- 金ノコギリを使用する。
- パイプカッターを使用する。
- イレクター専用ハンドカッターを使用する。
- ホームセンターで切断を依頼する。
金属用ノコギリでもイレクターパイプの切断は可能です。また、ホームセンターでイレクターパイプを購入した場合、依頼すれば切断に応じてくれます(ただし、手数料がかかることが多い)。
ホームセンターに依頼したい場合は、前もって切断に応じてくれるか確認するようにしましょう。
出典:Amazon
yazakiのイレクター専用ハンドカッター。直径28 mm、32 mm対応のEK-1、直径28 mm、32 mm、42 mmに対応できるEK-7があります。
【ハンドカッター使用手順】
イレクター専用ハンドカッター(EK-1、EK-7)|Diy-Life ~イレクターで作ろう!!~
(参考動画)
出典:Amazon
市販のパイプカッターでもイレクターの切断は可能です。手動と電動がありますが切断する本数が多いなら電動タイプを検討してみてもよいでしょう。
パイプカッターの購入については、今後の状況によって決めてみてはいかがでしょうか。
(例)
- 今後も引き続きイレクターを使ってDIYをする→イレクター専用ハンドカッターを購入
- イレクターだけでなく幅広くDIYをしたい→通常のパイプカッターを購入
- DIYは今回一度きり→ホームセンターで依頼するか、金ノコで対応etc.
材料がそろったら、イレクターパイプを必要な長さにカットしておきます。ただし、イレクターパイプの長さは数種あるので、適切な長さのものを選んでおけばカットの手間が省けます。
ジョイントを使用する分、構造物の外径とパイプの長さにはズレが生じます。パイプとジョイントを組み合わせた構造物の長さが知りたい場合は、こちらを参考にするとよいでしょう。
パイプ長さ算出方法|Diy-Life ~イレクターで作ろう!!~
強度等、イレクター設計についての相談は、イレクター公式サイトのお客さま相談室でも対応しています。
- メール:お問い合わせ|Diy-Life ~イレクターで作ろう!!~
- 電話:事業所一覧|Diy-Life ~イレクターで作ろう!!~
- FAX:教えて!イレクター|Diy-Life ~イレクターで作ろう!!~
③他の部品を揃える
パイプとパイプを繋ぐイレクタージョイント、パイプを両側で固定するサドル、滑り止めとして使えるゴムアウターなどパイプの付属品を揃えましょう。
④組み立てる
基本的に、イレクターは釘を打ったり溶接するなどDIY初心者に難しい方法で組み立てる必要はありません。ジョイントとパイプの結合方法は以下の2つ。
- プラスチックジョイントに接着剤を流し込み固定する
- メタルジョイントを使用し、ネジで固定する
方法①:プラスチックジョイントに接着剤を流し込み固定する
出典: Amazon
ひとつめの結合方法は、プラスチックジョイントにパイプを差し込み、隙間に接着液を流し込む方法です。
こちらは矢崎化工のイレクター専用接着剤『サンアロー接着液』。ジョイントとパイプの樹脂を互いに溶かして固める仕組みです。
パイプにプラスチックジョイントを差し込んだ、その隙間にスポイトの針を当て接着液を注入し接着させます。
【矢崎化工】 接着手順(イレクター専用サンアロー接着液の使い方)
サンアロー接着液は有機溶剤を使用しているので取扱いに注意しましょう。
- 接着作業は室内で行わない(有機溶剤中毒となるおそれがある)
- 火気のあるところでは使用しない(引火性がある)
- 手早く作業する(速乾性)
仮組みをしてから接着液を使うようにすると失敗が防げます。使用目的によってはあえて接着液を使用せず、取り外しがきく状態や回転できる状態などにする場合も。
メリット
メタルジョイントを使用する方法と比べたメリットは軽くてサビに強く、安価である点にあります。
デメリット
デメリットとしては、まず、一度接着液で固定させると取りはずしが難しく、簡単にはやり直しがきかないという点がデメリットとなります。
また、接着剤を乾燥させ、接着強度を持たせるため24時間以上放置する必要があり、メタルジョイントに比べると強度や耐久性に劣ります。
接着に失敗した場合のプラスチックジョイントのはずし方
プラスチックジョイントの接着に失敗しても、剥離剤はないので物理的に対応することとなります。基本的にジョイントを切断する方法を採用しましょう。
プラスチックジョイントの外し方|Diy-Life ~イレクターで作ろう!!~
接着が甘ければ、ナタやカマなど刃の厚い工具などをジョイントとパイプの隙間に指し込み力を加えれば、取りはずせる可能性もあります。
ノコギリで少し切れ目を入れるとうまくいくようです。その際、パイプのプラスチック加工の部分まで切ってしまわないようにしましょう。
接着する面を紙ヤスリなどできれいに削れば、パイプを再利用することもできます。
方法②:メタルジョイントを使用しネジで固定する
出典:Amazon
イレクターのもうひとつの結合方法は、メタルジョイントを使用しボルトとナットによってパイプを締め付け固定する方法です。
メタルジョイントには専用のメタリックパイプを使用します。メタルジョイント専用のパイプはプラスチックジョイントと接着することはできません。
プラスチックジョイントとメタルジョイントとを混同して使用すると、長さにズレが生じ歪みの原因となります。それぞれのメリット・デメリットをふまえて慎重にジョイント選びをするようにしましょう。
メリット
- 組立・分解が自由。
- 接着液を乾燥させる時間が必要ない。
- プラスチックジョイントよりも強度と耐久性が増す。
デメリット
- プラスチックジョイントより高価。
- プラスチックジョイントより重い。
- 種類が少ない。
- 金属製なのでさびるリスクがある。
イレクターパイプの組み立て注意点
ジョイントの構造は、ジョイント穴が貫通していて、パイプが通り抜ける「通し」と、穴が貫通しておらず、穴の内部に弁がついている「止め」があります。
「通し」はパイプやジョイント位置の微調整をして組み立てたいときに便利な構造です。
見た目は同じ形のジョイントでも、内部で構造が違うこともありますので気をつけて選ぶようにしましょう。
イレクターインテリア実例集
それでは、イレクターDIYによる実例をチェックしてみましょう。
リビング
イレクターパイプなら好みのサイズでラックを作成できます。パイプの色を黒にすればインダストリアルな雰囲気に。
板をのせてリビングテーブルに。イレクターを使用すれば、家族の人数やスペースに合わせてテーブルを作成できますが、十分な強度を確保できるよう注意しましょう。
これといったテレビ台が見つからないなら、DIYしてみるのもひとつの手です。
キッチン
キッチンの吊り棚にイレクターを組み合わせて収納力をアップさせることもできます。
イレクターでラックを作成し電子レンジ台に。各家庭で必要な形状が異なるものを作りたいときにもイレクターは便利。ちょっとしたデッドスペースも有効活用できます。
洗面所
木箱とイレクターを組み合わせて、ハンガーや物干しも掛けられるランドリーラックに。
子ども用品
みるみる成長していく子どもたち。子育て家庭には、子どもの成長段階に添って一時期だけ必要という物が発生しますよね。
100円ショップのワイヤーネットと組み合わせたベビーゲート。
結束バンドでワイヤーラックをイレクターに固定し、ベビーサークルに。室内のドッグサークルにも使用できそうですね。ペット用品としてはキャットタワーなどもイレクターでDIYできそうです。
イレクターで作成したベビージム。乳幼児の遊び道具も手軽にDIYできます。こちらも強度や安全性に注意しましょう。
クローゼット
イレクターを組み合わせてパイプハンガーに。クローゼットの収納量が劇的に増加します。
まとめ
プラモデルのような感覚で比較的簡単に組み立てができるので、DIYに慣れていない人でも比較的簡単にチャレンジできるイレクター。ちょっとサイズが違う、高価すぎるなど、市販のもので満足できないなら自作してみるのもおすすめです!
こうしたDIYは敷居が高いという方は、お部屋を簡単に模様替えする方法をこちらで紹介しているので参考にしてみてください。