
ベイエリアも良いけれど、横浜の「浅草」と言われる魅力的な街があるのをご存知でしょうか。
それは横浜最古の名刹である弘明寺観音の門前町で、今なお下町情緒漂う商店街がある住み心地抜群の弘明寺(ぐみょうじ)。
京浜急行と市営地下鉄の2路線が利用できて、横浜まで京浜急行で13分、市営地下鉄なら14分とアクセスは良好な上に自然豊かで人情味がある。
今回は、そんな弘明寺をご案内します。
監修者:針山昌幸
株式会社Housmart 代表取締役
宅地建物取引士・損害保険募集人資格
『中古マンション 本当にかしこい買い方・選び方』
(Amazonランキング・ベストセラー1位)
目次
京急弘明寺駅は境内の中にある?
横浜に向かって右側に弘明寺観音、左側には広大な敷地の弘明寺公園に囲まれた京急弘明寺駅。元々、弘明寺公園は弘明寺観音の境内でした。
なので、お寺の境内の中に駅があるようなものというわけです。
弘明寺観音の歴史は古く、成り立ちは今から1300年近く前の奈良時代に遡ります。
721(養老5)年にインドの僧である「善無畏」がこの地に結界を創り、その16年後に奈良の大仏(東大寺)造立に関わった「行基」が観音像を刻んで一宇を建立したと伝えられています。
また鎌倉時代から続く、坂東三十三箇所観音霊場の十四番札所にもなっている歴史のあるお寺なのです。ご本尊の十一面観世音菩薩立像は国の指定重要文化財、金剛力像は横浜市の指定有形文化財になっています。そんな横浜の昭和の裏話はこちらでも紹介しています。
“サンパチ縁日”のある街
弘明寺には“サンパッチ縁日”というのがあって、5月から9月上旬の間は毎月3と8のつく日が縁日なのです。月に6日も縁日がある街なんて、滅多にありませんよね。
8のつく日は観音様、3のつく日は大聖歓喜天様のご縁日。
縁日には様々な露天商が店を開いて商店街を埋め尽し、地元住人だけではなく遠方からも大勢の参拝客が訪れてごった返します。
その他にも冬の初詣や節分、春には商店街を横切る大岡川辺りに咲く桜のお花見、そして秋になると弘明寺山の紅葉が美しく映え、弘明寺には季節ごとの風物詩が盛り沢山なのです。
戦後の弘明寺商店街は歓楽街&闇市
太平洋戦時当時の横浜で最大の繁華街だった伊勢佐木町界隈は横浜空襲で焼け野原になり、敗戦後に占領軍に接収されてしまいました。
そんな中、横浜近郊で唯一空襲をまぬがれたのが弘明寺商店街。当時は路面電車の市電が走っていて、弘明寺はその始発着駅。
鎌倉方面への路線バスもあり市電への乗り換えターミナルになっていたので、闇市が集り歓楽街としても賑わうようになりました。
以前は横浜国立大学工学部の学生街でもあったのですが、現在は保土ヶ谷に移転し大学の跡地は横浜国立大学附属横浜中学校になっています。
今ではターミナルとしての役割はお隣の上大岡に移り、かつての賑わいはなくなりました。しかしその分静かになって、元の弘明寺らしい庶民的な街に戻ったということでもあります。
弘明寺の買物事情
大概の買物は商店街で賄えるのですが、食料品なら便利なのが京急線路の西側にある弘明寺公園に隣接する「食品館あおば弘明寺店」。
10時から20時までの営業で、元旦以外は年中無休。総合食品スーパーで、生鮮食品から高級食材まで豊富な品揃があり値段も至ってリーズナブル。
日々の食材を調達するのに重宝する店舗です。ちなみに、2Fには居酒屋とカラオケ屋があります。
弘明寺のメインストリートといえば、やはり312mのアーケード商店街。というか、それしかないのですけどね。
1956年にアーケードが架けられたのですが、その時の長さは270m。それでも、当事は東洋一といわれていました。横浜の下町にある商店街のアーケードが東洋一って、ある意味凄いことですよね。ちなみに横浜にはハマのアメ横と言われている町もあります。
でもこの商店街の自慢は、アーケードよりも温かい人柄。人情味がある商店街として、ハマっ子に根強い人気があるのです。
弘明寺に住んでいる人はみんな優しいのって、そう思ってしまうくらいに居心地の良い商店街。それが、この商店街の最大の魅力なのです。
街紹介番組やCMのロケ地としても人気
東京の戸越銀座商店街や谷中商店街のように有名ではありませんが、意外と街紹介番組やCMのロケ地になっているのです。
例えば・・・
街紹介番組
- ちい散歩
- 出没!アド街ック天国
CM
- カルビーポテトチップス ミュージカル編
- フジカラー
- 吉野家 春のヨシギュー祭
- 宝くじtoto BIGの神様 夢の6億へ編
アーケード街なので天候に左右されずに撮影できるということもありますが、でもアーケード商店街は弘明寺だけではありませんよね。
やはり決めては、商店街の持つ温かさなのではないでしょうか。特にCMでは、そういった目に見えない空気感が商品のイメージを表現するのにピッタリだったのでしょう。
さて、こんなに素敵な街である弘明寺のマンション事情はというと、残念ながら新築の供給は殆どありません。どちらかというと、弘明寺は戸建住宅の供給が多いようです。
しかし、中古マンションの相場は比較的お手頃価格かもしれませんよ。
築20~35年で駅から徒歩10分圏内、専有面積70㎡クラスのマンションだと1.600~2,000万円。築10年前後で、同じクラスのマンションなら3,000~4,000万円。
ちなみに三菱地所の「弘明寺パークハウス」は、築年月2003年7月で4LDK専有面積89.43m2の物件が3.880万円で売りに出ています。
弘明寺公園に隣接しているので緑豊かだし、近くに保育園があってファミリーの住環境としては抜群です。
まとめ
古い歴史と豊かな自然、そして温かみのある人柄で迎えてくれる商店街。その上、京急と市営地下鉄の2路線が利用できるアクセスの良さ。
都会の喧騒に身を置きたくなったら、お隣の上大岡や横浜まですぐに行けちゃいます。でも日々の暮らしは、のんびりと人情味あふれる弘明寺で。
ハマの浅草と言われる弘明寺の暮らしは、とっても心地良いですよ。